京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up24
昨日:469
総数:400727
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

4年生 お話の絵

4年生は自分で資料を参考に絵を描く練習をしていました。本番に向けて,形や特徴をとらえようと一生懸命学習に取り組んでいて,教室はとっても静かでしたよ。
画像1
画像2

1年生 おはなしのえ(2)

先生と相談しながら絵を描いている子もいました。先生と話ができて,安心して活動に取り組めているようでした。できあがりが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 おはなしのえ(1)

先生に読んでもらった本をもとに絵を描いています。カエルの絵を参考にして,イメージをふくらませていました。子どもたちのつぶやきがたくさん聞こえてきて,イメージがふくらんでいるのを感じました。
画像1
画像2
画像3

5年生 自分たちの力で…

5年生のマット運動の様子です。写真では伝わらないのですが,自分たちで声をかけ合い,用具の準備をし,準備体操,体ならし,ねらい1の活動(できる技の練習),ねらい2の活動(ちょっとがんばればできそうな技の練習)と学習を進めていました。

とても少ない指示で子どもたちが自分たち自身で学習を進めている様子にとても感心しました。立派な5年生の姿でした!!
画像1
画像2
画像3

2年生 絵の具を使って

2年生が絵の具を使って,学習をしていました。手形をつけたり,指先で絵を描いたりしながら,楽しんで活動していました。とっとも楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

4年生 とじこめた空気に力を加えると…(2)

自分の考えを表現しようと,色を付けたり,〇(丸図)に表情をつけたり工夫していました。また,お互いの考えを尊重しながら交流していました。
「4年生。自分の考えを何とか図にしようとするすがたも,友達の考えを大切にするすがたも,すばらしかったですよ!」
画像1
画像2
画像3

4年生 とじこめた空気に力を加えると…(1)

手ごたえはどうなるのか。体積はどうなるのか。などを記録していました。また,目に見えない空気が見えたらという仮定で,図に表すことにもチャレンジしていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 書写「成長」

成長の「成」の一画目はどの画でしょう?間違えがちですが,一番左のたて画です。5年生は筆順と字形に気を付けて,毛筆で字を書いていました。とても静かに集中していました。
「5年生。さすがです。いい集中力でしたよ。」
画像1
画像2
画像3

1年生 いくつちがうか かんがえよう

めあて「いくつ ちがうか かんがえよう」を決めるときは,「『かえる』やから,かん『がえる』」のほうがいい」というかわいい意見もあってこのめあてになりました。
数図ブロックを使った具体的な操作を通して,ひき算の意味を理解していました。
「1ねんせい。そのちょうしで,さんすう がんばってね。」
画像1
画像2
画像3

5年生 マット運動

先生のお手本を見たり,ウレタンマットやゴムを使ったりしながら,練習をしていました。先生のお手本に歓声があがったり,できて喜ぶ子どもの笑顔があったりと,いい雰囲気で学習をしていました。

「5年生。その調子で,いろいろ学びの場を工夫して学習してくださいね!」
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

健康面

学校教育方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp