京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up4
昨日:81
総数:936442
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

おすすめの本3

画像1
「名探偵シャーロック・ホームズ」を読んだことはありますか。

有名なお話ですが,読んだことのある人は少ないと思います。
図書館に新しくシャーロック・ホームズの本を入荷しました。

事件ファイルのような資料もあってとてもおもしろい本です。

おすすめの本2

画像1
今回のおすすめの本は「こども六法」です。

どうして悪口を言ったらいけないの?
どうしてひとのものをとったらダメなの?

みなさんが感じている当たり前のルールは法律からきています。
この本は法律をやさしく学ぶことができる本です。

高学年の人におすすめの本です。
大人も勉強になる本,ぜひおうちの人と一緒に読んでもらいたいです。

愛する藤ノ森の5年生たちへ(8)

画像1
 5年生のみなさん,今日は何の日か知っていますか??日本だけではなく,世界も含めると,ほぼ毎日「○○の日」と設定されています。

 そんな5月14日はというと・・・温度計の日!だそうです。

 ということで温度計についての歴史を少し・・・。

 日本でいうところの「温度」とは,「摂氏(せっし)温度」をさします。水がぐつぐつとふっとうする温度を100度,水が氷り始める温度を0度としたものです。みなさんが理科の授業で使う温度計もそうです。これは,1742年にスウェーデンの物理学者セルシウスが考えたそうです。「セルシウス温度」とも言われることから,単位に「。とC」を書くそうなんです。

 そんな温度計についてみなさんにクイズです!温度計の針の役割をしている赤い液体のようなもの…これはいったい何でできていると思いますか??
 
 気になる人はぜひ調べてみてください。

 時間があるこんな時だからこそ,「これってどうなってるんだろう?」「たしかにこれは考えたこともなかった!」「いわれてみればたしかに不思議だなあ」なんて,身近のぎ問に目を向けてみてください。それが「学び」につながっていきますよ!

画像2

愛する藤ノ森の5年生たちへ(7)

 5年生のみなさん,課題はじゅん調に進んでいますか?「休校中もがんばるんジャー!その3」では,5年生で新しく学習する内ようになっているので,少しむずかしく感じているかもしれません。

 わからないことや聞きたいことは,ぜひ来週の登校日の時に先生たちに聞きにきてください。待っていますよ!

 そして,新しい課題もじゅんびしています。教科書を見ながら,またがんばって取り組んでみてください!!
画像1
画像2
画像3

なないろ学級に・・・

なないろ学級に生き物の場所を作りました。
手のひらにいるのは・・・





『パプアキンイロクワガタ』という外国のクワガタです。
どんなクワガタになるか楽しみですね。
画像1
画像2

2年生 しょしゃ

画像1
しょしゃのきょうかしょは見てみましたか?

きれいな字がたくさんかかれてあります。

ひらがなやカタカナをばっちりおぼえたとおもいますが,おぼえたころこそようちゅうい!
字にはくせがでてきます。だから,みんながだしたノートやプリントに,名まえをかきわすれていても,だれのものかわかるんですよ!

もちろん,先生たちにもくせはあります…

おうちでじかんがあるいまのうちに,ていねいにお手本を見て,自分の字とくらべてみよう。くせをなくしてていねいに字をかくみんなと出あえることをたのしみにしています!

先生ももっとうつくしい字をかくことができるようにがんばるぞ!
画像2

課題について

 6年生のみなさん!今日1日も自分のめあてを持って,元気に,充実した日々を過ごすことが出来ましたか?規則正しい生活を送れていますか?
 さて先生たちは,次にみなさんに渡そうと思っている課題プリントをまとめています。前回みなさんに取りに来てもらった課題プリントから,5年生の復習ではなく6年生の学習になっていることにお気づきでしょうか?内容がとっても難しくなっていますよね。悩むことも多いと思いますが,まずは教科書を広げてしっかりと読んでみて下さい。国語では,同じ言葉を見つけたら線を引いたり印をつけたりして,その言葉の近くに聞かれていることが載っていないか探してみてください。どうしても分からない時には,学校が始まったら先生や友達と意見を交流し考えていきましょう。だから安心して下さい★
 でも,すぐに「分からんし空けといたらいいや。」ではなく,じっくりと課題に向き合い,「こうかな?」「私はこう思うな。」と自分なりの考えをもつようにしてみて下さいね★6年生のみなさんの力ならばきっと大丈夫ですよ(^▽^)
画像1
画像2

3年生のみなさんへ

みなさん,かだいはすすんでいますか?
今回くばったかだいは,3年生で学習する内ようなので,むずかしい問題も多いと思います。
教科書などを見ながら,がんばってください!!
かん字ドリルは,書きじゅんに気をつけて,ていねいに書こうね!(*'ω'*)

先生たちは,次のかだい作りをやっています。
また,学習そうだん日にくばるので,今あるかだいを,しっかりやっておこう!!
画像1

3年生のみなさんへ

かすや先生とはまだ先生から,よう虫をもらいました!!
さて,何のよう虫でしょう??(*^▽^*)
ヒントは…ア〇〇ちょうです♪

画像1

1ねんせい 「ここは どこでしょう 2」

画像1
さあ もういちもん もんだいです。


この おへやは なんという おへやでしょう?


ひんとは ひとつ!

たくさんの ほんが ありますよ!!


こたえは・・・○○○かん
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp