京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up55
昨日:805
総数:921330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

3年 理科 地面のようすと太陽

画像1
画像2
画像3
今日は,太陽の動きを観察しました。

今回はグループごとに観察しました。

「すごい。動いてる。」
「さっきと全然ちがう。」
と驚いていました。

最後は6校時終了後に見に行きました。

午前中にはなかったシャワーのかげを見つけました。
太陽の動きを実感できたようでした。

6年☆仲良く玉入れ!

 1年生との兄弟学年競技の練習をしました。「つながり」をテーマに6年生が考えた競技です。手をつなぐ代わりに「折り紙の輪」でつながって入場します。6年生が京の練習を覚えて,当日もやさしくリードできたらいいですね。
画像1
画像2

あそんでためしてくふうして

画像1
 グループに分かれて楽しい遊びを作っています。再来週には,できた遊びでお店を開いて,1年生を招待します。グループで知恵をしぼりながら作っている様子は,さすが2年生です!
 どんな遊びができているか,お家で聞いてみてください!

兄弟学年競技の練習

画像1
 2・5年生の兄弟学年で取り組む競技の練習をしました。5年生は,2年生のなかよしペアを見つけるところから,競技をする場所までの移動など,よく2年生の様子を見てくれました。本番で楽しく,なかよく競技する姿を見られるのが楽しみです。

6年☆最高の発表を求めて

 あと一週間となった運動会。練習も続きますが,子ども達は本当によく頑張っています。試行錯誤しながら進んでいて変更点などもありますが,より良い発表になるように,最後まで努力を続けましょう。
画像1

6年☆絵と言葉で盛り上げよう!

 運動会のポスター係は,スローガンの言葉や運動会の絵をかいて,ポスターを仕上げました。素敵なポスターがたくさん出来上がり,学校のあちこちに貼られています。立ち止まって見てくれている人もいましたよ!
画像1画像2

6年☆兄弟学年競技に向けて

 なかよし運動会の1・6年の兄弟学年競技は「つながり玉入れ」をします。
 ルール説明の係の人は,1年生や6年生にがんばって説明をしていました。図もかいて説明したので,イメージが少しもてたかな。
画像1

総合 LIFE  松永信也さんをお招きして

9月から総合的な学習の時間に,「視覚障がいの方への理解を深めるための学習」をしています。

これまでアイマスク体験や点字の読み書き,インターネットでの調べ学習などを行ってきました。

しかし,調べてもわからないことや体験したからこそ出てきた新たな疑問について,
「いつか視覚障がいの方に話を聞いてみたい。」
と言う声が子ども達から出てきました。

そこで,昨日,全国で講演活動をされている松永信也さんをお招きし,お話を聞かせていただいたり,質問に答えていただいたりしました。

子ども達は,
「そうかぁ。」,「気付かなかった。」と言いながら聞いたり,
熱心にメモを取ったりしながら,多くのことを学んでいました。
画像1画像2画像3

6年☆なかよし運動会新聞

 運動会の新聞係は,各学年にインタビューして,運動会新聞を作りました。全校のみんなが,運動会を楽しみにしている様子がよく分かります。
画像1画像2画像3

3年 体育 もうすぐ運動会

画像1
画像2
画像3
今日は80m走の練習をしました。

走順にさっと集合し,
自分の走る番まで,よい姿勢で待機する。

おうちの方に一番良い姿を見てもらえるように
練習をしました。

一緒に走る友達と
力いっぱい競い合いながら走っていました。

来週のなかよし運動会が楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和元年度学校評価

令和2年度学校評価

令和2年度学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp