京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up156
昨日:73
総数:624906
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

2学期スタート!!

  今日から2学期です。

 久しぶりに教室にみんなの顔がそろいました。

 始業式は放送で行われ,校長先生のお話を聞きました。

 「転校生が全校で5人もいる。」と聞くと,みんなは

 「えっ 5人も!!」「どんな人やろ??」と

 興味いっぱいの様子でした。

  放送を聞いた後,いつものように朝の会をし,

 担任からのお話を聞きました。


  明日から毎日元気に登校してください。

 待っています。




画像1

4年生 夏休みはどうしていたかな

画像1
画像2
画像3
 2学期がスタートしました。
みんなの元気な姿が見られてとてもうれしく思います。

 夏休みをどのように過ごしていたのか,すごろくを使いながらグループで交流しました。「夏休み食べておいしかったものは。」や,「夏休みの楽しかったことは。」等,それぞれの過ごし方を楽しみながら,聞くことができました。

 2学期もみんなで元気に頑張っていきたいです。

4年生 2学期スタート!

画像1
画像2
画像3
 いよいよ2学期が始まりました。今回の始業式では,教室で校長先生のお話を聞きました。校長先生から大切な話が2つありました。1つは,「自分の目標を決めて,それに向かって継続して取り組むこと」もう一つは,「どんな状況であっても,前向きに明るく元気に学校生活を送ること」です。子どもたちは,校長先生の話を真剣な表情で聞き入っていました。2学期の新たなスタート。是非頑張ってほしいと思います。

 

いくつあるでしょう?

 暑さの中でも,まさに太陽のほうを向いて凛と咲いていた中庭の花壇のヒマワリ(上の写真)の姿が少しずつ変わり,たくさんのタネができてきました。(下の写真)
 さて,タネは全部でいくつあるでしょう?
 
画像1
画像2

2学期スタートです

 例年より少し短い夏休みが終わりました。今日から2学期のスタートです。

 今日はPTAの皆さんも校門前でのあいさつ運動をしてくださり,たくさんの人の出迎えを受けながら,子どもたちは元気に登校してきました。
 今日から砂川小学校に仲間入りをする5名の子どもたちも少し緊張しながら初登校し,全校児童は434名となりました。

 放送による始業式の後,学年によっては新しい教科書を受け取りました。
 新しい教科書とともに気持ちも新たに,今日から頑張っていきましょう。
画像1
画像2

【SG5へ】2学期に向けて

画像1
 少し短い夏休みが終わり,24日(月)から2学期がスタートします。本日,先生たちは教室を掃除し,ホワイトボードにみんなへのメッセージを書いていました。約3週間ぶりにみんなと会えることを今からワクワクしています。元気に登校してくれることを楽しみにしています。

夏ノ暑サニモ負ケヌ…

 学校閉鎖日のため,しばらく毎日水やりができなかった学校の花壇に,見事な花が咲いています。その薄紫の美しい花を見て,思わず宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」の一節を思い出しました。

 残念ながら,私はこの花の名前がわかりません。しかし,一見,か弱そうな花に,この大変な暑さや乾燥にも負けないで花を咲かせようとする逞しさや強さ,したたかさを感じました。

 そして…,その隣には深草幼稚園からいただいた花の苗も大きく育ってきています。ケイトウは,細かいふっさりとした毛並みが特徴的な花ですね。ヒマワリのつぼみももうすぐ開花しそうです。

 可憐な花に秘められたたくましさ,強さに改めて気付かされた朝でした。
 
画像1
画像2
画像3

来週から学校が始まります

 毎日,大変な暑さが続いています。この夏はコロナウイルス感染症にも注意が必要ですが,熱中症による救急搬送も多く,場合によってはいのちに関わる状況に陥ってしまう人も多いと聞きます。水分・塩分補給にも十分注意をしていきたいですね。

 このような状況下ですが,来週から2学期が始まります。
 コロナウイルス感染とともに熱中症の予防にも配慮しながら,学校教育活動を進めていきます。
 まずは,エアコンの設定温度を適宜調整していくとともに,暑さ指数に基づいて活動を変更・中止していく必要があると考えています。そのため,暑さ指数測定器を追加して,準備しました。
 また,夏季休業期間中に教室に扇風機を2台ずつ設置しました。エアコンの冷気が教室にいきわたるよう,一緒に活用していきたいと思います。
 さらには,しばらくは水分補給のために水筒に多めのお茶をご用意いただくことをお勧めします。(もちろん,学校の水道水も飲用できます。)

 では,児童の皆さんも体調を整え,来週の初登校に備えてくださいね。
 月曜日に,元気な皆さんの笑顔に出会えることを,楽しみにしています。

画像1
画像2

あさがおのはな

さきおわったはなは ふくろにいれて れいとうこで
ほぞんしてください。
このように しぼんでしまっていても いろみずを
つくることはできます。
画像1画像2画像3

あさがおのかんさつ

みなさん なつやすみは どのように すごしていますか。
ここで しゅくだいの あどばいすです。
あさがおの かんさつにっきは もうかきましたか。
ぜひ このようなぶぶんも かんさつしてみてください。
もしかすると がっこうでは みたことのなかった
かたちのものが なっているかもしれませんよ。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp