京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:14
総数:248515
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

4年 理科「電池のはたらき」

画像1
画像2
画像3
電池を直列と並列につなぐとどうしてモーターのまわる速さが違うのかを,今日は検流計を使って調べていきました。

ずいぶんペアでの活動にもなれてきて協力しながら学習を進められるようになってきています。

4年 図工「愛鳥ポスター」

画像1
画像2
画像3
4年生の図工もいよいよ完成が近づいていい作品に仕上がって来ています。

今日は背景を色づけする子が多く,いろいろな道具を使ったり工夫して最後の仕上げをしていました。

【5年生】ミラクル!ミラーステージ!

画像1画像2画像3
 図画工作科では,「ミラクル!ミラーステージ!」の学習をしています。鏡の特徴をうまく使って,「こっちにコレを置いて…」「やっぱこうしよう!」など試行錯誤しながら作っています。完成が楽しみです!

体育「走り高跳び」

画像1
画像2
画像3
今日は最後の走り高跳びの学習でした。最後に新記録が出た子もいれば,新記録に届かず悔しがっている子もいました。走り高跳びを通して自分の記録に挑戦する力をつけることができたと思います。また,記録を伸ばすためにはどうしたらいいのか考える力も少しずつつけることができたと思います。

社会「縄文のむらから古墳のくにへ」

画像1
画像2
画像3
今日は米づくりが始まったころのむらや人々の様子について調べました。板付遺跡における米づくりの様子の資料から分かることをたくさん見つけることができました。

図工「12年後のわたし」

画像1
画像2
画像3
顔の細かい所や色や動きにこだわりながら作っています。粘土の扱いに慣れてきました。

音楽「ラバーズコンチェルト」

画像1
画像2
画像3
月曜日に2回目のパートごとの練習をしました。リコーダーではシのフラットが吹けるようになってきました。水曜日に全パートで合わせるのが楽しみです。

2年 国語科「きせつのことば(夏)」

 国語科の学習で夏の言葉を使って詩を書きました。「見たこと」「思ったこと」「何かに例える」「音で表現する」をポイントに詩を書きました。子どもたちの素直な気持ちやストレートな表現がとってもすてきでした。
画像1

2年 体育科「ゆうぐあそび」

 「先生!はやく総合遊具やりたい!」と何度も言っていた2年生の子どもたち。雨が続いていましたが,ようやく外で体育の学習を行うことができました。
 はじめに総合遊具の使い方やルールを確認し,実際に総合遊具で上り下りをしてみました。親指をぐるんと棒にまわした「ちくわの手」で上手に遊具を移動する子どもたちでした。
画像1
画像2

2年 図画工作科「ふしぎなたまご」

 いよいよ図画工作科で取り組んでいた「ふしぎなたまご」の作品が完成しました!子どもたちはたまごを貼る位置にもこだわり,最後まで丁寧に作品づくりに取り組んでいました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

新入学に関する日程のお知らせ

学校の沿革

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp