京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:124
総数:545581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

5年 家庭「調理実習」

画像1画像2画像3
 家庭「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で,お鍋で炊くご飯とおみそ汁の実習に取り組みました。
 お家では炊飯器を使ってご飯を炊くという人がほとんどだと思いますが,今回はお鍋でご飯を炊いていきます。透明のお鍋なので,お米がだんだん炊けていく様子を観察することができます。水がお鍋からあふれそうになると「大変!!」と声をあげていましたが,そこは我慢!最後までふたを開けないことがご飯をおいしく炊くためのポイントです。固いお米がふっくら炊き上がると,どのグループからも「おいしそう!!」という声が聞こえてきました。
 おみそ汁は煮干しからだしを取ります。みそは少し控えめにしましたが,しっかりだしが取れているからか,「味が濃くておいしい」と話していました。
 ご飯とおみそ汁は食事の基本です。お家でもまた作ってほしいと思います。

12月 ともだちの日

画像1画像2
 本校では,毎月10日を「ともだちの日」と位置付けています。この日は全ての子どもの人権意識を高めることをねらいとして,毎月のテーマにそって人権学習を行います。
 12月は人権月間ということで,目指す子ども像【仲間と力を合わせて がんばる子ども】を実現するために,他者の思いや考えを想像したり受け入れたりしながら,折り合いをつける力が育ってきているかを振り返ることををねらいとして,「人権月間 〜仲間と力を合わせて がんばる子ども〜」の学習に取り組みました。
 校長先生の「あしなが」という絵本の読み聞かせから,各クラスで「本当の友達」について考えました。話し合ったことをもとに,全学年で人権標語を作りました。本館1階の人権掲示板に,各学年の代表作品を掲示しています。個人懇談等でご来校の際に,ぜひご覧ください。

給食室 「12月14日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
今日の給食
「麦ごはん」「牛乳」
「おからツナ丼の具」
「小松菜のごまいため」
「フルーツ寒天」

今日は,子どもたちのお楽しみ「フルーツ寒天」が今年初登場しました。

お椀に入れるときは,液状ですが,給食を食べ始め,ごはんとおかずが終わるころには,固まって完成する,不思議な献立。
常温で固めることのできる寒天を使っているます。

子どもたちは「フルーツ寒天」に夢中で,「固まってきた!」「久しぶりや!」など,喜びの声が聞こえてきました。

また,おからツナ丼も大好評。まぐろ油漬け・にんじん・しいたけ・しょうが・たまねぎ,そしておからパウダーを使って,ごはんに合う味付けになっています。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

冬休みまで,約一週間。給食も残り6回です。
今週も給食をしっかり食べて,元気に毎日すごしてほしいと思います。

4年 理科 「冬の星」

画像1
 2学期最後の単元である「冬の星」。今日は代表的な冬の星座について学習しました。「オリオン座」です。砂時計の形に似ている!と子どもたち。オリオン座には1等星が2つあります。また,星の明るさや色も違います。「目印は3つに並んでいる星やで。」と知っている子も何人かいました。

 この週末はお天気も良さそうなので,ぜひ夜空をながめてみてはいかがでしょうか。外で観察する場合は大人と一緒に行うよう安全面にも気を付けてね,と声かけをしています。

 学習が終わると,「先生,文房具でオリオン座を作った!」と見せてくれる子もいました。この週末にオリオン座がどんなふうに見えたのか,月曜日に教えてくれるのを楽しみにしています。

5年 避難訓練

画像1画像2画像3
 今日は,中校舎に不審者が侵入したという設定で防犯の避難訓練を行いました。中校舎で起きた異変を本館にいる5年生が知る方法は,放送しかありません。普段から,放送のチャイムが鳴ったら静かにしてよく聞くということを大切にしてほしいと思います。
 感染症拡大防止のため,5年生は校長先生のお話を教室でZoomを使って聞きました。校長先生のお話を真剣に聞き,もし同じような状況に出会ってしまったら自分はどう行動すればよいかを真剣に考えていました。

避難訓練(防犯)を実施しました

 12月11日(金),防犯の避難訓練を実施しました。今回は,「中校舎3階に不審者侵入」という場合を想定して子どもたち,教職員がそれぞれの行動を確認しました。
 今回の訓練では,密を防ぐため体育館への避難は中校舎に教室があるクラスのみとし,他のクラスは,Zoomで校長先生の話を聞きました。防犯に備え,日ごろからできることとして,来校者にしっかりとあいさつをすることを確認しました。また,校内の人目につかない場所に行かないことや,トイレ等で授業中に教室を出る場合は必ず担任の先生に伝え,すぐに戻ることなどを確認しました。
 教職員も子どもたちも日ごろからいろいろな場合を想定し,備えておくことが大切です。今日の避難訓練を振り返り,対策を改善していきます。
画像1
画像2
画像3

5年 算数「割合のグラフ」

画像1画像2画像3
 算数で「割合」の学習に取り組んだので,それを活用して帯グラフや円グラフをかく学習に取り組みました。目盛りが細かいので,「1,2,3…」と丁寧に数えていました。帯グラフや円グラフは,国語や社会の学習にもよく出てきます。算数で身に付けた力を他の学習でも活用してほしいと思います。

4年 理科 「ものの温度と体積」

画像1
 4年生では「ものの温度と体積」の学習で,「空気の温度が変わると,空気の体積はどうなるのだろうか」という学習問題からスタートし,その問題を解決するために理科室で実験を行ってきました。

 今回は試験管やビーカーなどガラス製のものや実験用ガスコンロなど初めて使う実験器具もあり,子どもたちは緊張しながらでしたが,どのクラスも上手に実験を行うことができました。実験結果に驚く様子や不思議に思うことがまた増えた子など,意欲的に学習に取り組む姿が見られました。

3年 書写 「つり」

 ひらがなの筆使いに気を付けて「つり」を書きました。毛筆では,初めてのひらがなでしたが,「曲がり」や「はらい」に気を付けて書こうとする姿がありました。丁寧に書こうとする姿が素敵でした。
画像1
画像2

給食室 「12月9日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
今日の献立
「ミルクコッペパン」「牛乳」
「ペンネの豆乳グラタン」
「野菜のスープ煮」

今日はスチコン献立「ペンネの豆乳グラタン」が登場しました。

グラタンのルーは,豆乳を使い,手作りで仕上げました。
ベーコン・野菜をチキンスープで煮込み,ペンネとルーを入れて煮込みます。

そして上からパン粉をかけて,スチコンで焼き上げます。
スチコンの中をのぞくと,表面がキツネ色に焼上がり,とてもおいしそうでした。

教室では,パン粉もきれいに分けられていました。

普段,グラタンは食べないという子ども,今回の「ペンネの豆乳グラタン」はおいしく食べられたと大絶賛。

子どもたちからも,教職員からも大好評の献立でした。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp