京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:39
総数:233648
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

分散登校(Bグループ)の様子(6年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は,Bグループの登校日でした。
 「生き方探究パスポート」を書く時間には,自分が得意なこと,つきたい仕事,大切にしているものなど,一生懸命考えて記入していました。
 2時間目と3時間目は,算数と社会の学習を行いました。算数は「対称な図形」,社会は「わたしたちのくらしと日本国憲法」について,ワークシートをもとに,復習しました。
 4時間目の体育では,昨日と同じく晴れていたので,とても天気の良い中で体を動かすことができました。体育館では,クラス対抗でドッジボールを行い,運動場では,学年でおにごっこをしたり,クラスに分かれて大なわとびをしたりしました。
 学年で仲良く,とても元気に活動していました。

 明日は,Aグループのみなさんの登校日です。持ち物を確認し,忘れずに持ってくるようにしましょう。また,校長先生の話にあった「て・ま・き・ず・し」をしっかり守って過ごせるようにしていきましょう。

B班の登校日 Part 2(5年)

画像1
 今日も締めは運動遊び「じゃんけんトーナメント」でした。

 昨日のA班は1組の「1勝1分け」でしたが,今日のB班は2組が「1勝1分け」。トータルで,どちらも「1勝2分け1敗」。

 またみんなが揃ったら,決勝戦をしましょう!

 明日は再びA班の登校日です。

 今日の家庭学習やハンカチを忘れずに持ってきてください。

B班の登校日 Part 1(5年)

画像1
画像2
 今日はB班の登校日でした。
 B班のみんなにとっては隔日登校1日目でしたが,早速理科の学習をしました。

 種子が発芽するために必要なものについて考えを交流した後,「発芽に水が関係しているか」という学習課題で,実験方法を話し合ったり,家で実験した結果を伝え合ったりしました。

 中間休みをはさんだ3時間目は,「発芽に空気や適温が関係しているか」について考えました。課題を解決するためにどのような実験をすればよいかも自分たちで考えることができました。

 1週間後の結果が楽しみですね。

習字セットの購入について

画像1
6月4日(A班)
6月5日(B班)
に,習字セットの申込封筒を持ち帰ります。

教室前にも見本を展示していますが,
ホームページにも写真を掲載します。

購入される場合は,
6月12日までに現金を封筒に入れて持たせてください。

B班の登校日(2年生)

画像1
 今日は,B班の子どもたちが元気に登校してきてくれました。

 お道具箱の中身を確認し,家庭学習の振り返りをした後は,運動場に出て,鬼ごっこやケンパをしました。蒸し暑い一日だったので,子どもたちは「こんなに汗をかいたのは久しぶり」と口をそろえて話していました。手洗い・うがい・消毒のあとは,しっかりと水分補給をしました。

 最後には,「てまきずし」がきちんとできていたか,振り返りをしました。手洗い・うがいの習慣がついているので,振り返りの紙には〇が並んでいました。さすが,2年生ですね。

 明日は,A班の登校日です。4校時授業となります。安全に気を付けて元気に登校してください。
画像2

2日(火)3日(水)の様子〜体育 2〜(1ねんせい)

両日とも 「いうこと一緒 やること一緒」
「体じゃんけん」を しました。

「いうこと いっしょ やること いっしょ」
これは,前にとんだり,後ろにとんだり,左右にとんだりする運動です。
元気よく体を動かして,活動することができました。

「体じゃんけん」
グーは,しゃがんで小さくなる
チョキは,アキレス腱を伸ばして手をバッテン
パーは,体を大きく開く

体を使って,じゃんけんをしました。
回数を重ねるごとにどんどん体の使い方が,上手になっていました。

体育では,体を動かします。
これから暑くなってきますので,水筒や汗拭きタオルを用意していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
画像1画像2

2日(火)3日(水)の様子〜体育 1〜(1ねんせい)

画像1画像2
体操服に着替えて,体育館に行くことが
はじめてだったのでわくわくしている様子が見られました。

体育座りをして,先生のお話を上手に聞くことが出来ていました。
早く動きたい!と言っている子もいました。
みんな,体を動かすことが好きなようです。

前にならえは,ぴしっとかっこよくすることを意識しました。 
「前のお友達に手が当たっていたら,どうしたらいいのかな」
を考えて,並ぶことができていました。

かっこいい1年生に拍手です!

2日(火)3日(水)の様子〜読書センター2〜(1年生)

画像1
画像2
画像3
☆読書ノートについて☆

2枚目の写真は,表紙を開いたページです。
「めざせ100さつ!どくしょマラソン!」で,楽しく色をぬりながら進んでいくようになっています。

3枚目の写真は,P4〜「どくしょのきろく」で,本の題名や読み終わった日を記録するようになっています。学校だけではなく,お家で読んだ本も記録していただいてかまいません。図書館シールは,京都市立の図書館で本を借りるとはってもらうことができます。100冊読書を達成できると,年度末に賞状をもらうことができます。
ぜひ,チャレンジして,たくさんの本に親しんでほしいと思います。

2日(火)3日(水)の様子〜読書センター1〜(1年生)

画像1
画像2
画像3
☆読書センター☆
読書ノートを持って,1年生の教室の前にある読書センターに行ってきました。
もちろん読書センターに入る前には,しっかりと手洗いです。
子ども達は,「読みたい本があるんだ。」「何の本を借りようかな。」と,みんなとても楽しみにしてくれていました。

本棚をじっくりと見て回り,読みたい本が探す様子や,気に入った本をイスに座ってゆっくりと読む姿が印象的でした。

2日(火)3日(水)の様子〜教室〜 (1ねんせい)

画像1画像2画像3
A班B班に分かれての登校でしたが,
どちらの日も全員元気に学校にきてくれました。
本当によかったです。

お道具箱をみんな頑張ってもってきてくれたので,
さっそく中身をみんなで見てみました。

そのあと,一緒に朝の用意をしました。
お道具箱をあけて,クーピーやのりなどが入ってある箱を
「おとまりの部屋」
お道具箱のふたを 「おかえりの部屋」にしました。
おかえりの部屋に教科書や連絡袋を入れて,
帰るときには,からっぽにします。

初めて体育の授業があったので,
体操服に着替えました。
脱いだ服をたためた人から,先生が確認しました。
みんな綺麗にたたむことができました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp