![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:108 総数:820368 |
4年生 疏水に学ぶ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しています。 これまで琵琶湖疏水がいつ,どのような理由でつくられてきたのか, けんせつにたずさわった人の思いなどを考えてきました。 今回は,第1疏水が完成してから,京都のまちは復興したのかを 考えました。 子どもたちは,資料をもとに立場を明らかにし,理由をつけて 説明していました。 いろいろな意見が出て,考えが深められていたようです。 1年生 とびばこだいすき!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,とびばこを横にして,「とびのり・とびおり」 や「開脚とび」にチャレンジしました。 とびばこをこわがる様子もなく,元気いっぱい とびこしていました! 1年生 とびばこあそび!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とびばこにも慣れてきて,跳び越しかたも上手に なってきました。 力強く踏み切り,両手を奥の方について, 足を開いて跳び越します。 リズムよく跳ぶ姿がたくさん見られました。 次は,もっと高いとびばこにチャレンジだ! 4年生 ほってすって![]() ![]() ![]() ![]() これは,下書きで描いた絵を,カーボン紙を使って 版木に写しているところです。 初めてカーボン紙を使う子どもたちは,なぞった線が 版木に写ることに感動していました。 1年生 ころころぺったん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜のへたやローラーを使って色付けした画用紙に, パスで絵を描きました。 一人一人,模様を見ながら想像力をふくらませて 描いていきます。 たくさんの色が使われていて,きれいに仕上がりました! 4年生 体の曲がるところを調べよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを使って,体を曲げた友だちを撮影し,どこが曲がっているかを 画像上に〇をつけました。 みんなが調べたことを「ロイロノート」というソフトを使って共有します。 楽しんで活動する姿が見られました。 2年生 ピア清掃〜教室も心もうつくしく〜
2年生と6年生のピア清掃の様子です。
はじめは,お兄さんお姉さんと話すことに緊張する様子もみられましたが,優しく話かけてくれたり,適格なアドバイスをくれるので,今では毎週楽しみにしています。 昨日も朝から, 「今日は木曜日だから6年生と掃除だね!」 と嬉しそうに話していました。 細かいところまで掃いたり,汗をかきながら頑張っている6年生の姿を見て,「ぼくもやらないと!」とはりきっていました。 今日より明日をうつくしく 教室も心もうつくしく 私とみんなでうつくしく 掃除の心得(2年生オリジナル)を胸に,気持ちよく掃除に取り組んでほしいと思います。 6年生のみなさん,これからもよろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組 「クリスマス会にむけて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組 学活「あいしてくれてありがとう」
学活「あいしてくれてありがとう」では宮西達也さんの絵本を読んで,お互いのことを大切に思いあうこと「愛」について話し合いました。人は誰でも愛し愛されながら成長していくのだということを感じてくれたのではないかと思います。子どもたちは日ごろから,道徳やこころ科の時間の中で「人権」についてテーマを決めて考えたり,話し合ったりしています。また学校生活の中でおこるいろいろなトラブルや困りごとに丁寧に関わり,解決できるようにしています。「人権」という言葉の意味はまだ理解できなくても,自分を大切にすることや相手のことを理解して受け入れること,相手を傷つけてしまったときに素直に反省して謝れること,自分と同じように相手のことも大切にできること…これらのことを,自らの体験を通して学んでいけるように日常生活での指導や授業づくりを進めていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「うまみ」をみつけよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最終目標は「おいしいご飯とみそ汁を作ること」として, 本時では,おいしいみそ汁の秘密である「だしのうまみ」を見つける授業を行いました。 いろいろなおいしさを見つけてもらうために,3種類のだしを用意しました。 「昆布だし」 「昆布とかつおの合わせだし」 「合わせだしに塩・しょうゆで味付けしたもの」 それぞれ,目・鼻・舌をつかって,じっくりと味わいました。 栄養教諭が前でだしを取っている様子にも興味深々で,何度も歓声が上がりました。 最後のまとめでは, ・家でもやってみたい ・調理実習の時には,自分たちでも,うまみのあるおいしいだしがとりたい ・調理実習ではおいしくなるように火加減も気を付けたい, などの感想が聞かれました。 簡単なだしのとりかたもたくさんありますので, 親子でチャレンジされてみてはいかがでしょうか。 |
|