![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:34 総数:499941 |
6年 暗唱に挑戦![]() 「春の河」と「小景異情」の詩があります。 課題の最初にものせていますが, 見ないで唱える暗唱に挑戦してみましょう! はじめは,声に出して読みます。 次に,下の文字を1〜2文字かくして読みます。 だんだんと手で文字をかくしていき, 最後は,見ないで唱えられるようにします。 暗唱をすると記憶力が上がりますし, 日本語の美しい響きを学べます。 取り組んでみましょう。 6年 英語で自己紹介![]() イラストをヒントに,これまで学習した表現で自己紹介を言ってみましょう。 My name is ○○. I like ○○. I want ○○. I have ○○. I can ○○. 6年 視写の意味![]() 物語「帰り道」の視写をする課題があります。 教科書を写すことにしんどさを覚える人もいるでしょう。 次のような理由で課題にしました。 1.集中力をつける。 2.字が上手になる。 3.文章表現の技法を覚える。 4.表記のルールを覚える。 5.暗唱や記憶に役立つ。 普段の授業では,なかなかじっくりと取り組むことができません。 今回,お家で過ごす時間が長くなるこの機会をとらえて, ぜひ,視写に挑戦して欲しいと願って課題を出しました。 手がくたびれてしんどいかもしれませんが, 物語文の表現の仕方やその工夫などを味わいながら書いてみてくださいね。 6年 算数問題 #1(答え)
あ と う のように,1本の直線を折り目にして折ったとき,
折り目の両側がぴったり重なる図形は 『線対称(せんたいしょう)』 であるといいます。 また,その折り目にした直線を『対称の軸(じく)』といいます。 い と え のように,ある点を中心にして180度まわすと, もとの形にぴったり重なる図形は, 『点対象(てんたいしょう)』であるといいます。 また,その中心にした点を,『対称の中心』といいます。 ![]() ![]() 6年 算数問題 #1![]() 突然ですが,算数の予習問題です! まだ休校期間は続きますが,少しずつ6年生の学習をしていきましょう! ヒントは↓ ![]() 5年 算数 整数と小数 〜予習1〜![]() 今日はどんな一日を過ごしていましたか? 予習や復習を計画的に進めてくれていたら、先生たちはとても嬉しいです。 さて,今日は算数の問題にチャレンジ! 先生は,カフェオレを飲んでいました。栄養成分表示にはいろいろな成分がかかれていました。カフェオレが大好きな先生は,「1日1本」「10日間」飲み続けました。 (1)「10日間」飲み続けると,「脂質」は何グラムになるでしょう? (2)「10日間」飲み続けると,「炭水化物」は何グラムになるでしょう? 【答え】 (1)2.6×10=26 26g(小数点は,右へ一つ移る) (2)25.4×10=254 254g(小数点は,右へ一つ移る) 5年 国語 詩を楽しもう 〜予習1〜![]() *えがかれていることを思いうかべながら,声に出して,詩を読んでみましょう。 かんがえるのって おもしろい 谷川 俊太郎 かんがえるのって おもしろい どこかとおくへ いくみたい しらないけしきが みえてきて そらのあおさが ふかくなる このおかのうえ このきょうしつは みらいにむかって とんでいる なかよくするって ふしぎだね けんかするのも いいみたい しらないきもちが かくれてて まえよりもっと すきになる このおかのうえ このがっこうは みんなのちからで そだってく この詩の特徴や面白さに気づくことはできましたか? ・七五調(七音・五音)のリズムの繰り返し ・優しい印象を与えている ・すべてひらがな表記 ・第一連と第二連のテーマは変わるが,構造は反復されている など 国語 予習編
みなさん,国語の教科書はあけてみましたか?
新しい教科書をひらくとなんだかわくわくしますね。 休校中の課題の第2弾には,音読計算カードを毎日つけました。1年生で習ったくり上がりくり下がりの計算を,すらすらと言えることが,2年生の学習でも,とても大切になってきます。毎日続けてくださいね。 音読は教科書をひらいてすぐの「たんぽぽ」になっています。とても短い詩ですね。 あっという間に読めると思いますが,どんな様子なのかを想像したり,気持ちをこめて読んでみたり自分なりのよみかたを工夫してみといいですね。 頑張れる人は「たんぽぽ」だけでなく,次の学習の「ふきのとう」も少しずつ読んでみるのもいいですね☆ ![]() ![]() 国語 予習編 お話を読むとき![]() ![]() みなさん「ふきのとう」を見たことがありますか? 実はふきのとうは食べることもできるのです。少し苦味もありますが,春の訪れを感じることのできる植物です。 今は実際に探しに行くことはなかなかできないとは思いますが,図鑑やインターネットなどで調べてみるのもいいですね。 「ふきのとう」のお話を読む前には,教科書8ページを見てみましょう。 「一年生のまなびをたしかめよう」の所に,大切なポイントがいくつか載っています。 ぜひ,そのことを確めながら,教科書を読んでみると一人学びにも役立つと思います。 新しい漢字は,教科書27ページに読み方が載っていますので,それを参考に読んでみるといいですね☆ 6年 訂正とお詫び
子どもたちは,課題を頑張っていることと思います。
先週に配った課題の社会と理科の答えが間違っていました。 申し訳ありません。 以下に訂正を載せますので,ご確認ください。 【社会】 1ページ目 右上 日本国憲法の交付日 誤…1946年5月3日 正…1946年11月3日 【理科】 1ページ目 ページ数2か所 誤…P.176 正…P.208 誤…P.177 正…P.209 保護者の方が細かく見てくださっていることと思います。 間違いがあったことをお詫びいたします。 申し訳ございませんでした。 ![]() ![]() |
|