京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up2
昨日:34
総数:499941
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

5年 算数 体積〜予習〜

5年生のみなさん!
課題は順調に進んでいますか?
先生たちもみんなに会える日を待ちながら
準備を頑張っています♪

さて,いきなりですが問題です!
先生の机に箱ティッシュがあります。
体積を求めましょう!
求め方は教科書をみて考えよう。
ヒントは教科書のP.18のバーコードを読み取ってみて!


どんどん読み取って予習に生かそう☺




答えは・・・・・・

また後日!お楽しみに!
画像1

4年 いろいろためしてみよう!

画像1
時間のある今だからこそいろいろな色の付け方に挑戦してみよう!

絵の具はただふつうに色をぬる以外にもたくさんの技法があります。

紹介しているのは一部ですが他にはどんな方法があるのでしょうか?


図工の教科書で探してみよう!



※絵の具を使うときは周りを汚さないように気を付けよう!

6年 「家庭科」おすすめの時間の使い方

画像1
1日の中には,自分で考えて自由に使える時間,
食事や家族団らんなどの家族とともに過ごす時間など様々な時間があります。
この大切な時間を有効に使えるように工夫できるといいですね。

6年 「家庭科」自分の時間の使い方

画像1
自分の時間の使い方を確認してみましょう。

6年 「家庭科」見つめてみよう 生活時間

画像1
健康に生活したり,家族とともに過ごしたりする時間を大切にするために,
毎日どのように時間を使うとよいのでしょうか。
時間の使い方を見つめ直し,考えてみましょう。

6年 つないで,つないで,一つのお話

国語の教科書 12ページを開けてみましょう。

何人かで協力をしてお話づくりをしてみましょう。
最初と最後の一文は決めておきます。

【最初の一文】
今日は運動会です。

【最後の一文】
道にりんごが落ちていました。

家族で文づくりをしてみてもいいですね。
お友達とオンラインを活用して文づくりをしてみもいいですね。

次のお題にもチャレンジしてみましょう!
画像1

4年 算数「まるく開くおうぎ」を作ろう!

画像1
休校期間を使ってちょっと工作をしてみましょう!

折り紙3枚と割りばし2本あればできます。

1・折り紙を8つにおります。(3枚すべて)

2・半分に折ってのりで3つをくっつけます。

3・セロハンテープを使って割りばしをくっつけます。


すると,まるく開くおうぎの出来上がりー!

いろいろな大きさの角が調べられるね!

詳しくは算数の教科書11ページを見てみよう!

5年 外国語 Here We Go!〜アルファベット〜

アルファベットの大文字・小文字を覚えていますか?
歌に合わせて,歌ってみてください!

A B C D E F G 〜 ♪ …
画像1

4年 「おおきくなぁれ!」

画像1
理科の学習で育てているツルレイシ。

なかなかみんなに見てもらえないのが残念ですが少しずつ大きくなってきています。

早くみんなに見てもらえる日が来ることを先生たちは心待ちにしています!


体調に気をつけてすごしてください。

5年 国語 古典の世界 〜予習2〜

画像1
画像2
画像3
5年生のみなさん

今日は「古典の世界」を一緒に楽しみましょう。
教科書64〜69ページに載っています。

長い年月を経て,読み継がれてきた作品を「古典」といいます。
読書の一つとして,古典作品に親しんでみるのも楽しいですよ。

今日紹介する古典作品は,『竹取物語』です。
千年以上も前に書かれた物語で,作者は分かっていません。
この物語は,今は,「かぐや姫」の名でも知られています。




古典の面白さは,「声に出して読む」ということです!
先生は,この物語はよく文に書き,毎日音読していました。
すると,いつの間にか覚えてしまって,今でも少しですが,言うことができますよ!


さあ!みなさんも声に出して楽しんでみましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

給食だより

学校教育方針

羽束師小学校 校歌

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp