京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up25
昨日:130
総数:544482
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

6年 放課後

画像1画像2
 放課後遊びができるようになり,運動場に残って遊んでいる姿をよく見かけます。
 元気いっぱい走っている姿を見ると,こちらも元気になってきます。
けがには気をつけて遊んでね。

1年 『スポーツフェスティバル応援ありがとうございました』

画像1
画像2
 1年生になって初めての大きな行事。「全力で取り組み,いい思い出を作ろう」と気合を入れて臨みました。
 例年は全校で踊っていた『わが町音頭』でしたが,今年の1年生も西京極小学校の一員として継承しようと練習を積んできました。西京極の魅力が散りばめられた歌詞にのって,丁寧に踊ることができました。徒競走では,ゴール目指して全力で走り抜きました。 開会式や閉会式での姿勢,応援する態度も,きちんとできていて素晴らしかったです。
 保護者の皆さまにおかれましては,お忙しい中,足をお運びいただきありがとうございました。

1年生 算数『おおきさくらべ』

画像1画像2
 「ながさのくらべかた」について,自分の考えを言葉や図で表しました。
 文字も,少しずつ丁寧に早く書けるようになってきました。もうすぐ,マス目の小さいノートに移ります。

10月 ともだちの日

画像1画像2
 本校では,毎月10日を「ともだちの日」と位置付けています。この日は全ての子どもの人権意識を高めることをねらいとして,毎月のテーマにそって人権学習を行います。
 10月は,約束や社会の決まりの意義を理解し,それらを守る心を育てることをねらいとして,「人権に対する認識を深める指導」の学習に全学年で取り組みました。
 4年生は,「雨のバスていしゅう所で」のお話を通して,みんなが気持ちよく過ごすためにはどのようなことを心がけなくてはいけないかを考えました。そのためには相手の気持ちを考えることが必要だという意見がたくさん出ました。今回学習したことをこれからの学校生活にも活かしてほしいと思います。

3年 理科 地面の様子と太陽

 地面の様子と太陽の学習では,時間がたつとかげの位置はどのようになるか実験をしました。時刻をかえて,太陽の位置を比べることでかげの位置の変化に気づくことができました。また,何度も方位磁針を使うことで方位の感覚も身についてきました。今回の実験で学んだことを学習だけでなく,自分達の生活の中にも生かしてほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 もみじ読書週間

画像1画像2
 今週は「もみじ読書週間」です。最近読んだ本の中からお気に入りの1冊を選んで,紹介文を書きました。紹介文を見た人がお話をイメージしやすいように,お話にあった絵も描きました。どの子も楽しそうに取り組んでいました。
 朝の読書時間も,5年生は大変集中して取り組んでいます。シリーズ物を続けて読んだり,国語で学習している説明文の筆者の他の本を読んだり。いろいろな本に触れ,自分の考えや知識をどんどん広げてほしいと思います。

放課後まなび教室 1年生開講式

 10月14日(水)14:00から,1年生の放課後まなび教室の開講式が行われました。放課後まなび教室を運営してくださる地域の方からのあいさつや放課後まなび教室の約束やきまりの説明をしっかりと聞くことができました。
 姿勢よく,あいさつも大きな声でしていました。
 開講式終了後,短時間ですが学習に取り組みました。
 これからも,指導してくださるスタッフの方々の話をよく聞いて学習に取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2

給食室 「10月14日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
今日の献立
「コッペパン」「牛乳」
「ブラウンシチュー」「ごぼうのソテー」

今日は,ルー献立でした。今回も時間をかけて,おいしい手作りルーをつくってくださいました。
最初は,クッキーのようなバターのにおいですが,色づいていくにつれて,香ばしいにおいへと変わっていきます。学校中ににおいが広がり,給食を取りに来る頃には,子どもたちは「今日の給食はなんだ?」と期待に胸を膨らませやってきます。

そして,「ごぼうのソテー」は,ごぼうの歯ごたえ,香り,そしてツナのうまみが合わさり,とてもおいしい一品でした。

各クラス,しっかりと食べてくれました!

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

6年 情報モラル教室

画像1画像2
昨日,情報モラルの学習で「スマートフォンとのつき合い方」について学習をしました。情報モラルインストラクターの方も来ていただき,インターネットへの投稿の危険性について教えていただきました。うその書き込みをしてしまい,たくさんの人に迷惑をかける大きな問題になってしまった男の子を描くVTRをみて,書込みをする際にどのようなことに気を付けたらいいのかを皆で考えました。「相手の気持ちを考える」「うその書き込みはしない」「後のことを考える」「個人情報は書かない」など,皆でしっかりと考えることができました。また一度ご家庭でもスマートフォンとの付き合い方などを話題に話していただけたらと思います。

6年 スポーツフェスティバル

画像1画像2画像3
6年生,最初で最後のスポーツフェスティバルでした。競技・演技・準備・後片付けと,一人一人が悔いの残らないよう力を出し切って頑張ってくれました。100m走,全力で駆け抜けました。ソーラン節,気持ちを込めて踊る姿がとてもかっこよかったです。準備・後片付けでは最高学年として学校のために力を注いでくれました。どの姿もとてもかっこよかったです。下校時は,疲れも見せずに「さようなら」をしてくれました。明日もみなさんの元気な姿を楽しみにしています。応援ありがとうございました!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp