京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:77
総数:500626
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

2年生 ひみつのたまご

画像1画像2
 ずこうのじかんに,じぶんだけのひみつのたまごをかきました。「どんな色にしよう?」「かたちはどうしようかな?」たくさんのことをそうぞうしながらかきました。「たまごが,ぱかっとわれたら・・・」とつづきのお話をかんがえている子もいました。
 
 ひみつのたまごからなにがでてくるのか,かんせいがとってもたのしみですね。
 

6月4日(木) 1年生  わくわくたいむ

画像1画像2
きょうの「わくわくたいむ」では, がっこうとなかよしに なりました。

どんなものが あるのかを さがしながら あるきました。

ひだりは, 6ねんせいのきょうしつのまえです。

みぎは,こうちょうしつです。

あすのぐるーぷも がっこうをまわる「わくわくたいむ」が ありますよ。

ふわふわルームで遊びました!

画像1画像2画像3
 今日は,ひらがなや数字の書き方を練習した後,ふわふわルームで遊びました。バランスボールやすごろく,けん玉やお手玉,こまなどたくさんの遊び道具があり,のびのびと楽しそうに遊んでいました。「先生見て!」「今,1回だけできたよ!」と練習の成果を見せてくれる子もいました。明日来る子どもたちとも一緒に楽しく遊びたいと思います。

6月4日(木) 2年 うえたトマトは・・・

画像1
きょうはAグループのみなさんがきてくれましたね。

あさ,中にわにいくと,もうトマトのようすを見にきている子がいました。

しっかり水やりをして,おせわをつづけていきたいですね。

きょうは「しちゅう」を立てて,トマトがたおれないようにもしました。

げん気にそだってくれるといいですね。

中臣鎌足のお墓のお話

おはよございます。今日も暑くなりそうです。今日も正門で「校長先生!おはようございます!」と言ってくれる児童がいました。おもわずこちらからもお名前を聞いて,「○○さん!おはようございます!」と。朝から笑顔になれました。


さて,今日は「中臣鎌足のお墓」についてのお話です。実は山科にはおおいにかかわりがあるのですがお墓は山科にはないのです‥・。実は…」ぜひ読んでみてください。

中臣鎌足のお墓のお話

6月4日(木) 2年 Bグループ トマトの苗植え

画像1画像2
きょうはBグループのみなさんがとうこうしてくれました。

生かつの学しゅうで,Bグループもトマトのなえをうえました。

土をたくさん入れて,トマトのなえがしっかりうえられるようにがんばっていましたね!

日がしっかりあたるように,中にわにうえ木ばちをならべて,しっかり水やりしました。

また金よう日にきたときに,水やりをわすれないようにしたいですね!

Aグループの人は,あしたのあさきたら,ようすを見にいってあげようね!みんなのトマトはげん気にしているかな?

Aグループのみんな,またあした!

6月3日(水) 6年生 分散登校(Bグループ)

画像1
 今日は,Bグループの登校日でした。全員に会えない寂しさはありますが,仲間と学習に向かう姿が昨日のAグループと同じようにとても素敵でした!
 また,昨日,今日と学年目標や学級目標についても考えてもらいました。みんながどんな最高学年やクラスを目指しているのか,思いを知ることができて先生たちはとてもうれしかったです。それぞれの思いを大切にした目標の達成を目指して,みんなで頑張っていきましょう!

ひらがなと数字の書き方を学習しました!

画像1画像2画像3
 2日(火)と3日(水)は,自己紹介カードを書いたり,ひらがなや数字の書き方の復習をしました。正しい姿勢と鉛筆の持ち方を知り,お手本をよく見て書きました。マスの中の4つの部屋を意識してゆっくりと丁寧に書き,たくさんの先生に花丸をもらったり,アドバイスをもらったりしました。学校で長い時間過ごすことは初めてでしたが,落ち着いて取り組むことができていました。

6月3日(水) 1年生 あさがおのべっと

画像1
1ねんせいのみなさん,あさがおは げんきですか。

「あさちゃん」に あさのすずしいときと ゆうがたに たっぷり おみずをあげているよ。

「さくちゃん」にも おおきなはっぱが でてきて とってもうれしいな。

でも,おおきなはっぱで あさがおのべっとが ぎゅうぎゅうに なってきました。

このままだと せまいべっとで すごすことになるのは かわいそうだな。

だから,あさがおの めを 4つから3つ にしました。

みなさんも,あさがおのべっとの なかのめを 3つにしてみましょうね。

したのしゃしんの ように しましょうね。
画像2

6月3日 5年 意識してほしい2つのこと

画像1画像2
 今日はBグループの登校日でした。
昨日のAグループの人たちと同じように最初は緊張していましたが,少しずつ慣れてきた様子で友達と楽しく話す時間も見られました。

 この2週間で,各自の目標を決めていると思いますが,先生たちから意識してほしいことが2つあります。
1.元気なあいさつ
 (6月1日にも校長先生から聞きましたね。)
2.ていねいな字
 (字を見ると,その人の人柄が分かるとも言われています。)
最低限,この2つは意識してほしいなと思います!
明日もみなさんと会えるのを楽しみにしていますね!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/25 冬季休業
12/28 冬季休業
12/29 学校閉鎖日
12/30 学校閉鎖日
12/31 学校閉鎖日

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp