![]() |
最新更新日:2025/10/12 |
本日: 昨日:19 総数:284347 |
【6年生理科】太陽・地球・月![]() 電話や家庭訪問などで,みんなが元気に過ごしていることを知ると,うれしくなります。 これからも,体調管理に気を付けて過ごしていきましょう。 さて,昨日は月と地球のお話でした。 今日はそこに,太陽も加えましょう。 太陽。 それはみんなもよく知っている,昼をつくり出す天体です。 太陽が出ると「夜明け」,「朝」,「昼」,そして日没とともに「夜」が訪れます。 見た目はやっぱり球。3年生の時に,遮光板(しゃこうばん)を使って観察しましたね。(ただの黒い下敷きで太陽を見るのはやめましょう。遮光板とは違い,危険な光線を通してしまうので,目を痛める可能性があります。) でも,月や地球とは大きく違います。表面の様子(見た目・温度など)や内部の構造などに着目して,家にある図鑑や本,参考書,インターネットなどで調べ,まとめてみましょう。 【おすすめの学習法 その1】 調べるだけでも学習になりますが,得た情報を自分でまとめ,表などで整理して一覧できるようにしておくと,学習効果がとても高まります。(記憶に残りやすい+復習でパッと見て思い出しやすい) 整理した後に,家族に月・地球・太陽の違いを説明できれば,さらに学習効果up! 家族からの質問や,うまく説明できなかったところ,新しく疑問に思ったところについて,追加でどんどん調べてはっきりとさせておきましょう。 調べているうちに,実は様々な分野がつながりあっていることが見えてくるでしょう。 ここまでできれば,学習はかなり深いものとなっています。 ※世の中には様々な人が編み出した「学習法」が存在します。それだけに頼り切るのではなく,様々なものをまず試してみて,よいところは参考にしつつ,自分に合った学習法を創り出していけるとよいですね。 【5年生理科】晴れとくもりはどうちがう?![]() 一昨日は雨。 今日は晴れですが,春霞(はるがすみ)で遠くの方がかすんで見えていました。 雨が降っているかどうかで晴れか雨かは分けられますね。 では,晴れとくもりでは,どのようなちがいがあるのでしょうか? 教科書のp.6,p.7の写真を見て,晴れ空とくもり空でちがうところはなにかを考えてみましょう。 晴れは太陽が見えていて,くもりは雲がもくもく…ということは,雲が少しでも出ていればくもりなの? 詳しくは,教科書のp.6〜p.11を読んでみましょう。 おうち時間(^O^) 新体力テスト1![]() お家で自分の体力を測定してみてください。 1つ目は「長座体前屈」です。 自分の柔軟性を測ってみてください。 体が硬くて数値があまりよくなかった人はぜひお家で柔軟体操をしてほしいです。 体が硬いとけがをしやすく運動能力が下がると言われています。 体を柔らかくして運動神経を鍛えましょう!(^^)! 学校の「おめでとう」を探そう!![]() 全部でいくつあるのかな?と数えてみると…これだけありました! もしかしたら見落としているところもあるかもしれませんが,たくさんの「おめでとう」であふれていました。 何か同じものを家の中で探してみるもの面白いと思いますよ。 【3年生】休校中のメッセージ
《昨日の答え》
第3問(答え)カタツムリ 第4問(答え)「ゆ」の字 国語クイズ 1 ■にきょうつうするかんじはどれでしょう? 雪■・■開き・岩■ (川・海・谷・山) 2 『朝顔』 このかんじはなんと読むでしょうか? (ちょうかい・あさがお・ひるがお・ちょうがん) 第5問 つかわないと黒いけど,つかってよごれると白くなるものって なあんだ? 第6問 どんな力持ちにも止められないですぎていくものって なあんだ? 【音楽】色々な国の「ドレミファソラシド」!!
みなさん,「ドレミファソラシド」がイタリア語での読み方って知っていましたか!?
「日本語だと思ってた!!」という人も多いのではないでしょうか? じゃあ日本語ではなんと読むのでしょう。。。 それを今日はみなさんに覚えてもらいたいと思います! 右の写真の青いところが日本語の読み方です。 「ハ ニ ホ ヘ ト イ ロ ハ」で覚えましょう!! ☆ここで豆知識!! ちなみに,ドイツ語では 「C D E F G A H C」と書いて, 「ツェー,デー,エー,エフ,ゲー,アー,ハー,ツェー」と読みます。 知っておくと,おうちの人に自慢できますね♪♪ ![]() ![]() 【4年生】読書をしよう!
規則正しい生活リズムで過ごせていますか?
今日はおすすめの本を紹介します。 ・月の満ちかけ絵本 ・どうぶつ句会 ・魔女の宅急便 ・水の精とふしぎなカヌー 国語の教科書P137〜139にいろいろな本の紹介があるので見てみましょう。 新しい学年の教科書を読むこともいいですね。 お家で過ごす時間が長い今の時期だからこそ,読書の習慣をつけましょう。言葉は思考する力や創造する力を育てます。 心も豊かになりますね。 【1年生】ただしい えんぴつの もちかた
いちねんせいになって いっしゅうかんが たちました。
かっこいいしせいで ただしいえんぴつのもちかたが できていますか。 きょうは ただしいえんぴつのもちかたを しょうかいします。 ちゃれんじしてみてね。 ★おやゆびと ひとさしゆびで わっかをつくる。 ★なかゆびをえんぴつの まくらにする。 ★ひだりてで かくかみを しっかりおさえて かんせい! ![]() ![]() ![]() 1年間の読書のめあてを決めよう![]() ![]() ●めあての例 ・お気にりの本をたくさん見つける。 ・シリーズ読書に挑戦しよう。 ・いろいろな分類の本を読む。 ・毎日本を読む。 ・ぶあつい本にも挑戦する。 ・ビブリアバトルなどで本の素敵を伝えたい。 このほかにもいろいろとあると思います。読書ノートに書けるように考えておいてくださいね。お休みの間,計画的に読書していきましょう。 家庭学習の進め方
今回,各教科等の指導主事が,各学年各教科等で主に4月に学習予定であった単元の内容を短縮して紹介したり,家庭学習の進め方等を提案するコンテンツ画像を独自に作成しました。
このコンテンツ画像は,小学校4年生〜中学校3年生の各教科等を学年ごとに作成しており,1本15分〜30分の構成で約60本あり,各教科等の学習内容に加え,英語の歌やあいさつをALTと一緒に行うもの,親子で行うストレッチ運動,手作りマスクの方法等も紹介しています。 以下のとおり,近日中に,KBS京都テレビで放送するとともに,動画投稿サイト「ユーチューブ」でも配信する予定です。 ■KBS京都テレビ ・4月20日(月)〜30日(木)の平日に放送されます。 ・放送時間帯は「9:00〜9:30」「10:00〜10:30」「11:00〜11:25」 「14:30〜15:00」「15:30〜16:00」で日によって異なります。 ・京都新聞社の子ども向け新聞「ジュニアタイムズ」の4月19日号でも紹介されます。 ⇓ 番組表はここをクリック KBS番組表 京都の子どもたち ■動画投稿サイト「ユーチューブ」 ・4月28日(火)から順次配信します。 ・配信する動画はKBS京都テレビで放送する内容と同じものです。 |
|