京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/12
本日:count up5
昨日:19
総数:284347
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童 就学時健康診断は、 11月18日(火)14時から実施いたします

【3年生理科】モンシロチョウのたまご発見!

画像1
 学校のなの花に,モンシロチョウが来ていました。葉のうらには小さなたまごがありました。とても小さなこのたまごがきれいなチョウになるなんて,不思議ですね。
 
 教か書のp.24,p.25に,大きなしゃしんがのっています。見てみましょう。

【3年生理科】たねクイズ!

画像1
これは,なんの種でしょう?下の中から選びましょう。

ホウセンカ・アサガオ・ヒマワリ

答えは,教科書p.18を見ましょう。

【2年生】どくしょビンゴにちょうせん!

画像1
 どくしょにはげんでいますか?
 このきかいに,いろいろなジャンルの本にちょうせんできるといいですね。どくしょノートには「どくしょビンゴにちょうせん!」というページがあります。

・えほん
・がいこくのものがたり
・のりものの本
・ずかん
・すきな本
・どうぶつがでてくる本
・むかしばなし
・よみきかせの本
・日本のものがたり

 これらの本を読んで,たて,・よこ・ななめのどれか1つがそろったらビンゴ!どくしょノートにかけるようにきろくしておいてくださいね。
(そのほかの本もどくしょノートにかけるようにきろくしておいてください。)


【なかよし】このがっき しってる?

画像1
なかよしがっきゅうには さまざまながっきが あります。


このがっき しっていますか?
どんなふうにして おとを だしますか?
どんなおとが なりますか?


がっこうが はじまったら おんがくのじかんに いろいろな がっきをつかって えんそうを たのしみましょうね。


せんせいも ギターや オルガンをひいて みんなといっしょに えんそうできることを
たのしみにしています。




画像2

【5年生理科】引っ越しメダカ

画像1
画像2
画像3
 前回のメダカの記事の答え:全てオスだから。メダカのオスとメスは,せびれ と しりびれの形や大きさにちがいがあります。

 昨日,学校の池にいたメダカを3匹,職員室前の水そうに移しました。よーく見てみると,1匹はオス,2匹がメスでした。そしてなんと,メスのうち1匹は卵をつけていました!

 さて,産まれてすぐのメダカの卵の様子は3つのうちどれでしょう?
答えは次回のメダカの記事に書くよていです。

おうち時間(^O^) 新体力テスト2

画像1
2つ目「上体起こし」です。

自分がどれぐらいの回数できるのか挑戦してみてください。

腹筋を鍛えることで様々な運動能力が向上します。
どのスポーツをするのにも重要で必要な筋力です。

お家で体幹バランストレーニングなどを行い,上体起こしの回数を伸ばしてみてください!(^^)!

休校中のメッセージ

《昨日の答え》
 第5問 (答え)黒板
 第6問 (答え)時間

 3年生のみなさんへ
みなさん元気にすごしていますか?
この前,先生は嬉(うれ)しいことを聞きました。
「学校に行けなくてうずうずしています。」
「先生に会いたいです。」と言ってくれている友だちがいたようです。
休校中は外出を控(ひか)えたり,人とのせっしょくを控(ひか)えたりして,いろいろと我慢(がまん)をしてすごしていることと思います。
でも,今は我慢(がまん)の時です!
何よりもみなさんの命が大事です。
また,学校が再開(さいかい)したときに元気な姿(すがた)を見られることを先生は願(ねが)っています!
こんな嬉(うれ)しい言葉を励(はげ)みに頑張(がんば)ろうと思いました。
課題(かだい)も頑張(がんば)って取り組んでいると聞きました。
今,できることを少しずつ進めていきましょう!
また,3年生のみんなに会える時を楽しみにしています!
 ☆増田(ますだ)先生より☆  


社会クイズ
 1 4つの方角 あとひとつはなに?
 北・西・東・(   )

【1年生】よい しせい

画像1
ただしいえんぴつのもちかたには とりくんでいますか。

きょうはかっこいいしせいを しょうかいします。

★つくえとおなかのあいだはぐうひとつ。(グー)

★あしはじめんにぺた。(ペタ)

★せなかはぴんとまっすぐに。(ピン)

かっこいいしせいの あいことばは 「グー・ペタ・ピン」 です。
ためしてみてね!

【2年生】算数クイズ4

画像1
きのうの答えはぜんぶで5こありました。
全部見つけられましたか?
つぎの問題です。
はてなに入る数はなんでしょう。
画像2

理科de漢字コーナー その3

画像1
【前回の答え】
蕨=わらび
薇=ぜんまい
土筆=つくし
わらびは山菜ごはん,ぜんまいはおせちなどで見かけますね。
つくしは学校の通学路でもたくさん見かけられました。

今日の3つも食べ物に使われます。給食で見かけることもあります。
さて,なんと読むのでしょう?

答えは明日掲載する予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

校歌

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp