京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up42
昨日:71
総数:425849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

5年生 国語 銀河 漢字の広場1

画像1
皆さんは入学してから4年生までに何字の漢字を学習してきたか覚えていますか?
なんとすでに642字の漢字を学習しています。

その642字の漢字を全て覚えられていますか?
学年が大きくなるにつれて漢字の読み方や,形もふくざつになっています。


「漢字の広場1」では,それぞれの漢字の形に気を付けて漢字練習や文章作りをしてみてください。


ちなみに,去年よく間違えていた漢字のポイントをのせておくので,正しく書けるかどうか,ぜひおうちの人に確認してもらってみてください。

「児」→「日」を「目」と書きまちがえる。

「借」→「にんべん」を「ぎょうにんべん」
    「日」を「月」と書きまちがえる。

「季」→「子」を「女」と書きまちがえる。

「辞」→「辛」を「幸」と書きまちがえる。

「類」→「大」を「女」と書きまちがえる。

全部書けたかな???


5年生 国語 銀河 季節の言葉 春の空

画像1
画像2
皆さんは春のどんなところが好きですか?

「枕草子」作者の清少納言は,「春はあけぼの」と記しています。
「あけぼの」とはどの時間帯のことだと思いますか?
教科書をよく読むと答えを見つけられますよ。


ちなみに,春は気象が変わりやすいことから
「寒のもどり」「春がすみ」「花ぐもり」などの言葉が教科書にも書かれています。

それらの言葉の意味を知っていますか?
国語辞典で意味を調べてみると,皆さんも見たことがある風景が思いうかぶかもしれませんよ。


運動場にも春を感じる野草が元気に咲いていました。
皆さんも自分達の身近なところで春を感じられるといいですね。

1ねんせいのみなさんへ

画像1
画像2
画像3
1ねんせいのみなさん げんきにしていますか。
にゅうがくしきから 1かげつが たちましたね。
きょうしつやろうかには みなさんの にゅがくを おいわいする かざりが たくさん はってあります。

せんせいたちは みなさんと はやく あそんだり おべんきょうしたりしたいです。
おいわいの かざりをみながら そのひがくるのを たのしみに しています。


きのう,あたらしい おべんきょうの ぷりんとを くばりました。
おうちで ちゃれんじしてみてくださいね。

臨時休業期間の延長等について

 平素より,本校の教育活動にご理解をいただき,また,不要不急の自粛にご協力いただき,誠にありがとうございます。
 この度,政府による緊急事態宣言並びに京都府知事による休止要請が延長されたことを受け,今後の予定についてお知らせいたします。

・5月31日(日)まで臨時休業期間を再度延長いたします。また,臨時休業期間の延長に伴い,特例預かりにおきましても,5月29日(金)まで実施いたします。

・5月13日(水)以降に,5月分の課題を配布,または学校ポストにて交換する予定です。

・5月13日(水)以降に,健康観察票と学習相談の希望申込書を配布する予定です。
(ホームページ上でも掲載予定)

みなさんへ「月を見上げて」

画像1
昨晩の月があまりにきれいで,写真を撮りました。
養徳小学校に通うみなさんが,「同じ月を見ているかもしれない。」と思うと,何だかうれしくなりました。
今日も良い天気です。一日の終わりに少し,月を見上げてみませんか。

5年生 社会 世界の中の国土 クイズ

 5年生の最初の社会では「世界の国土」について学習をします。世界には様々な国があり,どの国も食べ物や文化などが違い,世界の学習を進めていくのがどんどん楽しくなります。

 さて,世界地図には「たての線」と「よこの線」があります。「たての線」は「○線」,「よこの線」は「△線」と言います。さて,○と△に入るのは何でしょう。答えは社会の教科書に書いてあるので,読んでみてください。
 世界地図で世界旅行!なんだか地図を見ているだけでワクワクした気持ちになりますね。

画像1

5年生 体育 なわとび

5年生のみなさん,5月の大型連休はどのように過ごしたでしょうか。

先生は家でゆっくり過ごしていました。
そして,学校へ来たときになわとびをしてみたのですが,
ちょっと跳んだだけで疲れてしまいました。

長い間,みんなと遊んでいないので体力が落ちてしまったのですね。
臨時休校になり,体力が落ちている人もいると思います。
ぜひ,難しい技に挑戦したり,回数をたくさん跳べるようにしたりと目標を決めてなわとびをしてみてください。

そして,学校が再開したら先生にどんなことができるようになったのかを教えてくださいね。
画像1
画像2

3年生 理科「こん虫の育ち方」

画像1
画像2
みなさん,元気にすごしていますか。
今日,3年生の花だんのキャベツに,こん虫の「たまご」がついていました。
同じこん虫の「よう虫」もいました。
ここでクイズです!

【クイズ】この「こん虫」の名前は何でしょう。
【ヒント】1.名前は7文字です。
     2.たまごの大きさは1mmほどです。
     3.理科の教科書の25〜29ページを見てみよう。

みなさんもおうちのまわりで見つけたこん虫があれば教えてくださいね。


ひまわりがっきゅう はたけ

かだいがくしゅうは すすんでいますか?

まいにち コツコツ かだいがくしゅうを やってくださいね。

ひまわりがっきゅうの はたけは よい つちが

できあがって きました。 ことしは なにを うえましょうか?

うえた やさいが すくすくと げんきに そだって

たくさんの しゅうかくが したいですね。

 
画像1

【6年生のみなさんへ】5月7日

休校が続いていますが,みなさん元気でいますか?

休校が延びたので,今日,新しい課題をみなさんのおうちにお届けしました。

確認してくださいね。何か困ったことがあったら学校まで相談してくださいね。

さて,課題を頑張っているみなさんに頭の体操です。算数の問題です。

 ♩ + ♪ = ?

えっ!算数?

そうなんです,算数なんです。音楽でもあり,算数でもある不思議な問題。

ところでみなさんは,将来就きたい職業はありますか?

スポーツ選手,音楽家,パティシエ,芸術家,生物学者…

どれもすてきなお仕事ですね。

そんなお仕事が…どれも実は算数と関わりがあります。

気になった人はぜひ算数の教科書P234〜を読んでみてください。

先生も初めて知ったことばかりでした。

休校が続きますが,元気でいてくださいね。

☆5月7日までの課題は,散歩などのついででいいので,
学校まで持ってきてくださいね。よろしくお願いします。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

安全教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp