京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:36
総数:351052
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月10日(月):自転車安全教室(3〜5年) 6月11日(火):プール清掃(5・6校時:4〜6年)

ろ組 「いよいよ明日は,体育参観です!」

 いよいよ明日は,体育参観です!子どもたちは,体育参観に向けて練習を頑張ってきました。これまでの練習の成果を体育参観で発揮してほしいと思います!明日の参観では,演技やダンス,短距離走やアイディア走,ハードル走を行います。子どもたちの頑張りをぜひ明日,ご覧下さい!
画像1画像2

ろ組 生活単元学習 「ろ組の畑のかんばんを作っています!」

 子どもたちで考えた冬野菜(ホウレンソウ,白菜,大根)の種をまいてから数週間後に,どの野菜の種からもかわいい芽が出てきました。もっとろ組の畑をみんなに知ってもらいたくて,ろ組の畑に冬野菜の看板を作ろうということになりました。早速,子どもたちは,設計図を作成し,その設計図を見ながら看板を作っています。来週頃に完成予定です。完成が楽しみです!
画像1画像2

あいにくの雨でしたが…(5年生)

 今週の後半は,雨のため体育館での練習となってしまいましたが,体育参観に向けての演技もほぼ出来上がってきました。来週火曜日は,いよいよ体育参観です。高学年らしいかっこいい姿が見られることと期待しています。保護者の皆様,お忙しいとは存じますが,是非いらしてください。
画像1画像2画像3

年に1度の『肉みそ納豆』!

画像1画像2
 今日の給食は「肉みそ納豆,ほうれん草のおかか煮,キャベツの吉野汁,手巻きのり,ごはん,牛乳」でした。
 肉みそ納豆は,納豆や牛ひき肉,青ねぎなどをトウバンジャンや赤みそで味つけしたものです。給食では,手巻きのりにごはんと一緒にのせてまいて食べます。
 1年生は,初めての肉みそ納豆に「納豆の匂いがする!」「納豆苦手だけどこれなら食べられる」など色々な感想を聞かせてくれました。上手にのりに巻いて楽しく食べることができました。
 10月の給食献立表に肉みそ納豆の作り方がのっているので,ぜひ,お家でも作ってみてください。

部活動が始まりました!

 10月6日(火)から部活動が始まりました。本日火曜日は「陸上・球技」「卓球」「伝統文化」が活動しました。陸上・球技部は5分間走とポートボールをしました。卓球部は素振りやラリーの練習をしました。伝統文化部は茶道の袱紗(ふくさ)のたたみ方の練習をしました。半年間ですが自分なりに目標をもって技術を高めてほしいです。
画像1
画像2

1・2年生リズム遊び

 1・2年生は体育参観日に向けてリズム遊びをしています。グループごとにタブレットで動画に撮って,ダンスの出来具合を確認しながら練習をしています。
 13日の本番,最高のダンスを参観していただけるようにがんばっています。
 
画像1
画像2

たてわり遊び

 10月5・6・7日の中間休みにたてわり遊びをしています。密にならないように体育館で3日間に分かれて行っています。高学年が考えた遊びをしました。遊ぶ前には手洗いをしてからボールなどを使って楽しそうに遊んでいました。
画像1
画像2

給食掲示が変わりました!

画像1画像2
10月に入り,給食掲示も秋らしくなりました。
秋のおいしい食べ物が隠れている「秋ミッケ」です。

食欲の秋といわれるように,秋にはおいしい野菜や果物,魚などが
たくさん出回ります。
給食にも,秋においしい里いもやれんこんなどが登場します。
旬の食べ物を食べることで,心も体も元気になります。
肌寒い日が増えてきて,風邪をひきやすい時期ですが,
しっかり食べて元気に過ごしましょう。



ろ組 「交流学習の様子」

 3年生は,元町タイムの学習で加茂川へ行き,加茂川の素敵なところを調べています。写真は,加茂川で遊べる場所をさがし,タブレットPCを使って撮影をしている様子です。
 5年生は,6年生と一緒に,体育参観に向けて,運動場で演技の練習を行いました。曲に合わせてフラッグを使って演技の練習をがんばっていました。
画像1画像2

今週もいろいろありました!(5年生)

画像1画像2画像3
 外部講師の先生に教えていただき大根を植えたり,体育参観に向けて演技(フラッグ)の練習をしたりしました。子どもたちはみんな意欲的に取り組んでいました。
 来週も,体育参観に向けて練習が続きますが,元気いっぱいに頑張っていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp