京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up21
昨日:71
総数:188039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

アゲハチョウが仲間入りしました

生き物コーナーにアゲハチョウの幼虫が仲間入りしました。ミカンの葉に産み付けられたたまごも一緒に仲間入りです。たくさん生まれてくれるように願いながら世話をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 かっこいい字を書くために…

画像1画像2
国語と書写の時間に,かっこいい字を書くためにどうすればいいかを学習しました。

かっこいい字を書くためには,
*鉛筆を正しく持つ
*正しい姿勢で座る

が,大事です。
これから,たくさん文字を学習していきます。
気を付けながら,学習していけるといいですね。

1年 算数

画像1
今日の算数の学習は,「わくわく すたあと」。
仲間集めをしたり,線つなぎをしたりしました。
数図ブロックも使って,どちらが多いかも考えました。

4年理科ーツルレイシ

ツルレイシが伸びて巻きひげが出てきたので,ネットをはりました。夏の日差しを遮るくらい,葉が茂ってほしいものです。
画像1
画像2

3年理科ーモンシロチョウ

食欲旺盛なモンシロチョウの幼虫たちです。キャベツの葉がほとんどなくなってしまいました。そこで,新しいキャベツにお引っ越しをしました。早くサナギからチョウになって教室で飛び回ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年理科ー天気と気温

4年生は,1日の気温の変化を調べる学習を行います。気温を計るのに適した環境として,百葉箱を利用し,自動で温度を記録する,自記温度計を設置しておきます。気温の変化と天気のちがいとを比べながら,学習していこうと考えています。(自記温度計のケースは,撮影のためはずしています)
画像1
画像2
画像3

とてもうれしい日!

全校がいっしょに集まることはできませんでしたが,
学校が再開されて,久しぶりにみんなに会えてとてもうれしかったです。

2部に分けて行ったオリエンテーションでの話を聞く態度,
ちゃんとマスクを着けて登校してくる様子もとても素晴らしかったです。

始業式に話した合言葉「かっこいい」を見事に実践してくれました。

大きな声でのあいさつしたり,近くで話したりもできませんが,
校長先生はみんなといっぱいつながりたいと強く思いました。
画像1

1年 オリエンテーション

画像1
1年生にとっては,2か月ぶりの登校となりました。
今日は,体育館で校長先生の話を聞き,その後,教室で学習をしました。

教室では,画像を見ながら「コロナウイルス」について学習をしました。
自分のためにも,みんなのためにも,「手洗いをしっかりする」「マスクを着ける」「大きな声で話さない」「窓を開けて,空気が通るようにする」「人と近づきすぎない」などを気を付けていこうという話をしました。

学校再開3

3年生,5年生の様子です。
しっかりお話を聞いています。いいスタートが切れています。
画像1
画像2

学校再開2

くすのき学級,1年生の様子です。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp