京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:67
総数:187736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

【6年】理科「水よう液の性質」

画像1
画像2
画像3
今日の理科は,「塩酸にとけたアルミニウムはどうなったのだろう。」という学習課題で進めました。

昨日実験した塩酸にアルミニウムを溶かした液体を使って新しい実験をしました。

昨日の液体を蒸発させると,白い粉のようなものが蒸発皿に残り,それを新しい塩酸に入れても,溶けるものの昨日のアルミニウムのようには溶けないことから,出てきたものはアルミニウムから別の物に変わったという結論に至りました。

みんなでマナーやルールを守ってしっかり学習に取り組むことでお互いの考えが深まっていきます。

学習に向かうそれぞれの姿勢としてとても大切なことですね。

1ねん なごみ給食に苦戦

今日は,なごみ給食でした。
献立は,麦ごはん,豚肉とれんこんの煮つけ,小松菜とゆばの煮びたし,五色のすまし汁,しば漬。
「しば漬をご飯にかけていい?」と初めて出てきたしば漬に興味津々。
ただ,食べてみると思っていた以上に子どもたちにとっては,酸っぱかったようで苦戦していました。

画像1画像2

3年 和み献立

画像1画像2
 今日の給食は,和み献立でした。「豚肉とれんこんの煮つけ」「小松菜とゆばの煮びたし」「五色のすまし汁」「しばづけ」を,みんなでおいしくいただきました。

【2年】かけ算と足し算

数図ブロックを使って,かけ算の意味を
説明しました。

どうしてそう考えたのか?
なぜそう思ったのか?

自分の考えを相手に分かりやすく
伝えるにはどうすればよいか…。

2年生なりの言葉で一生懸命伝えようと
がんばっています。
画像1
画像2

【6年】理科「水よう液の性質」

画像1
画像2
画像3
今日の理科では,「塩酸に金属を入れると,どうなるのだろう。」という学習課題で学習を進めました。

塩酸に鉄やアルミニウムの金属を入れるとどのような変化が起こるのか,それとも何も変化はないのか,ということについて実験をしました。

塩酸に鉄やアルミニウムをいれてしばらくすると泡が出始め,更に時間が経つと,アルミニウムの方は変化が大きくなり,たくさんの泡を出しながら,アルミニウムが溶けました。そして,アルミニウムの入った塩酸の方は熱を持ち,温かくなるなど,さまざまな変化が起こりました。

このことから,塩酸にはアルミニウム(金属)を溶かすというはたらきがあることがわかりました。

次の時間は,溶けたアルミニウムはどうなったのかということについて実験していきます。

【くすのき】体育参観日 がんばりました!!

今日の午後からは体育参観日でした。
くすのき学級は,各交流学年の種目に出場しました。

交流学習でみんなと一緒に練習してきたことを
発揮しようと,一生懸命でしたね。

力いっぱい頑張っている表情が
かっこよかったですね!!
画像1
画像2

3年図工「み近なしぜんの色・形」

画像1画像2
 図工「み近なしぜんの色・形」では,葉を集めて,自分たちの表したい物を考え,表現しました。教室に帰ってからは,中庭や運動場で見つけた様々な葉を並べたり重ねたりして自分の表したいものを考えました。

3年算数「重さ」

画像1画像2
 算数「重さ」では,ランドセルや習字セットなど自分たちの身の回りにある物の重さを測りました。また,1めもりが何グラムを表すのかについても考え,みんなで確かめました。

【6年】体育参観日 がんばりました!!

今日の午後からは体育参観日でした。
6年生は,100m走,ハードル走,6年生リレーに
出場しました。そして,係の活動も一生懸命していました。

どの種目も力いっぱい活動していました。
係の活動も責任をもってやり遂げていました。

最後の終わりの会で代表児童が「運動会はできなかったけれど,
今日の体育参観日はとてもいい思い出になってよかった。」
と言っていました。

小学校生活最後の年。これからも一日一日を大切にして
大切な仲間とともにいい思い出を作ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【5年】体育参観日 がんばりました!!

今日の午後からは体育参観日でした。
5年生は,100m走,ハードル走,5年生リレーに
出場しました。

リレーは,アンカーまで勝負がもつれる熱いレースで,
思わず力が入りました。最後まであきらめずに走る姿が
かっこよかったです。

全校ダンスもビシッと決まって,
さすがは高学年だなと感じました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp