京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up40
昨日:146
総数:818570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生  松尾フェスティバルってなんだろう?

たてわりグループでお店を開き,交代でお客さんにもなって楽しむ「松尾フェスティバル」が12月に予定されています。
フェスティバルには,どんなお店があったらいいかな?と,1年生の意見も聞きました。いろいろな学年の意見をあわせて,これからフェスティバルのお店が決まります。
画像1

1年生 何時でしょう?

画像1
画像2
算数で「時計」を使った学習をしました。3時のときは,長いはりと短いはりはどこにあるかな?と,子どもたちみんな算数セットの「とけい」を動かして考えていました。

1年生 曲にあわせて・・・

画像1
画像2
画像3
音楽の学習で,曲にあわせてリズムうちの練習をしました。手をたたくタイミングとたたかないときが,時々こんがらがってしまうこともありますが,体でリズムを取りながら,リズムうちを楽しんでいました。

1年生 カタカナをみつけよう

画像1
画像2
今日は教科書にのっているカタカナを,みんなで探してノートに書きました。カタカナを使う言葉はたくさんあります。これからどんどんいろいろなカタカナを見つけて,使っていきたいと思います。

4年生 考え方を説明しよう!

算数の学習で,自分の考えをみんなに伝わるように説明します。時にはとなりの席の友だちと話し合ってみんなで考えを深めていきます。今日は割合の問題をがんばりました。
画像1
画像2

2年生 「いけーっ!!」

画像1
画像2
体育のパスゲームでは,同じチームの友だちを応援する声が聞こえます。ゲームに出ている子ども達も応援を受けて,ゴール目指してパスやシュートに夢中です。

1年生 ぶらさがったり ぶらさがったり

画像1
画像2
体育の学習で,挑戦する技がどんどん増えて,子ども達も積極的に練習に励んでいます。今日も鉄棒とうんていに分かれて,自分のできる技に挑戦しています。親指をしっかり使って,自分の体を支えています。

1年生 にっぽんのおかし

日本に昔から伝えられてきた和菓子のよさを知ったわたしの気持ちを考えながら,日本に昔から伝わるものの良さをみんなで感じました。昔の良さをたくさん今に伝えている松尾の地域に住む1年生。これからもっともっと松尾の地域の魅力にも親しんでいきたいですね。
画像1
画像2

3年生 音の出方を調べよう

画像1
画像2
理科の学習で,音の大きさを変えながら,叩いたときや弾いたとき,こすったときなどのふるえ方を調べました。交代しながら,順番にふるえ方を確かめ,ワークシートに分かったことを記入していきました。

2年 早く元気になってね

画像1
入院しているクラスメイトと,放課後にZOOMを使って,クラスの代表数人と話をしました。

久しぶりにお互いの顔を見れて,お互いに大喜び。
画面越しに変顔をしたり,近況報告したりと和気あいあいとした雰囲気でした。

元気になって,次学校に来た時には鬼ごっこをしよう!という話になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/23 給食終了
12/24 2学期終業式

学校評価

学校だより

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp