京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up8
昨日:122
総数:909846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
健康と安全に気を付けて素敵な夏休みを過ごしてください。学校は、8月6日(水)〜17日(日)までが閉鎖期間になります。授業再開は、8月25日(月)です

高等部〜水午後〜その2

 役割活動「軽作業」では,給食カレンダーの色塗りをしたり,ストローの仕分をしたりしています。
画像1
画像2
画像3

高等部〜水午後〜

 高等部では,水曜日の午後に社会参加・自立した生活に向けた力を養う学習としてライフスタディ・ワークスタディを行っています。
 役割活動「メンテナンス」では掃除をしたり,「リサイクル」ではペットボトルの回収やラベル剥がしをしたりしています。
 感覚活動では音楽に合わせて楽器を鳴らしたり,光を感じたりしています。
画像1
画像2
画像3

作品展・シンポジウムのご案内

画像1
 本校学校運営協議会の委員長をしていただいている福井大学名誉教授の石井バークマン麻子先生から,作品展・シンポジウムの紹介をしていただきましたので,ホームページに掲載させていただきます。
 「Dr.ギスラン博物館所蔵作品展 アールブリュット:欧州の源流をたどる」
 アールブリュット:専門的な美術教育を受けていない人たちが,湧き上がる感情や衝動を生にぶつけて表現した作品や制作を指す美術用語です。
 開催は,石川県の「金沢21世紀美術館」ですが,関連イベントとして,11月19日(木)には,オンライン配信でのシンポジウムが行われます。ご興味のおありの方は,ぜひチラシをご確認くださいませ。

 →「Dr.ギスラン博物館所蔵作品展 アールブリュット:欧州の源流をたどる」

学校祭「文化の部」展示発表 始まりました

 11月9日(月)から学校祭「文化の部」展示発表が始まりました。学部・学年の力作が勢ぞろいしています。

 児童生徒は13日(金)までの授業時間に鑑賞します。
 保護者の皆様は
 9日(月)〜12日(木)10:30〜17:00
 鑑賞いただけます。来校時はプリントでお知らせしております感染拡大防止対策にご協力いただきますよう,どうぞよろしくお願いいたします。(感染予防の為,学校のスリッパと靴袋の貸出を控えております。スリッパ等のご持参をお願いします。また,換気のために窓を開けており,展示会場が寒くなります。どうか,温かい格好でお越しくださいませ)
画像1
画像2

学校祭「文化の部」展示発表始まります

本日11月9日(月)から12日(木)まで学校祭「文化の部」展示発表が行われます。
児童生徒たちの個性あふれる作品を鑑賞しに,ぜひご来校ください。
画像1
画像2

小学部5年〜造形作品〜

 小学部5年生は紙と紙の間に絵の具を挟み,再び開いて模様をつくるデカルコマ二ーという技法で造形作品を作りました。偶然できる面白い模様に「わぁ!見て!」と指導者に見せに来る児童もいました。素敵な服の模様とおばけができました。
画像1

玄関が華やかになりました〜中学部ワーク〜

 朝夕と昼間の温度差が激しくなってきました。これまで夏の花であるマリーゴールドが玄関を飾っていましたが,中学部のワーク「農園・メンテナンス班」の生徒がパンジー,チューリップなど冬・春の花を植えてくれました。元気に育つのが楽しみです。
 
画像1
画像2
画像3

教員学習会〜性の学習座談会〜

 子どもの2次性徴に伴う心と体の変化にどのように対応したらよいかを,小・中学部の指導者と養護教諭とで,ざっくばらんに話し合いました。日頃悩んでいることに対して「こんな風にしてみては?」というアドバイスをもらったり,資料を見せてもらったりしました。指導者同士も意見交流ができ,大変充実した学習会でした。
画像1
画像2

華道体験〜高等部3年生〜その2

高等部3年生華道体験の続きです。同じ花でも,一人一人の個性が現れています。
画像1
画像2

華道体験〜高等部3年生〜その1

 高等部3年生は,外部講師を招き,体育館で華道体験をしました。講師の生け方の見本を見た後,花が一番きれいに見える位置はどこか,空間を生かす配置はどこか,考えながら生けました。一本一本の花と真剣に向き合う真剣な表情が見られました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

呉竹だより

行事予定表

学校評価

いじめ防止基本方針

給食だより

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp