京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up3
昨日:146
総数:1175176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

お知らせ【保護者,生徒の皆さまへ】

 本日午後に,本校の生徒1名が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
 そのため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査と専門業者による校内消毒を実施しました。また,感染が確認された生徒と同じ学級に在籍する生徒など,必要な一部の生徒にPCR検査を受検いただくこととしています。
 PCR検査の対象となった各ご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降に,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。
 なお,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,当該学級以外は教育活動には影響が生じないことが確認されていることから,明日12月23日(水)も通常どおり教育活動を行います。(通常どおり登校してください。)
 生徒や保護者の皆様には,ご心配をおかけしており申し訳ありません。ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

文化祭全校協同作品掲示【体育館壁】

 今年度の文化祭全校協同作品「奮起」を体育館壁面に取り付けました。今回の文化祭を中心に計画していただいた先生方等の協力で取付の基礎から固定まで全てを完成して頂きました。
 本日登校してきた生徒達からは校門付近で「見て見て!」「わぁー!」「すごいなぁ!」等々,驚きと労いの言葉があちら,こちらで聞こえました。
 学校の前を通られる保護者,地域の皆さま,どうぞ掲示されている作品をご覧ください。
画像1
画像2

本日より三者懇談会【3年生】・教育相談【1・2年生】

画像1
 本日より3年生では「三者懇談会」が始まります。この懇談会では具体的に自分の進路を決める大切な時間となります。どうか,自分の意志・希望をしっかりともち,懇談会に臨んでください。
 1・2年生は担任と生徒の二者での「教育相談」が始まります。日頃の学校生活でなかなか担任の先生に伝えきれていない事や困っている事,うれしかった事等,遠慮せずにお話をすすめてください。なお,先生からも「学習」についてはお話があるようです。

 ◎期間  12月14日(月)〜18日(金)までの5日間

【三年生の保護者の皆様へ】
 前回の懇談会でもお願いしましたが,自家用車での来校はお控え下さい。併せて,近隣のスーパーの駐車場に停めて来校されているケースがあり,毎回苦情を頂いております。どうか,駐車される場合はコインパーキングにお願いします。
 ご理解,ご協力の程よろしくお願いいたします。
 

選書会【図書委員会】

 本日の図書委員会では「選書会」を行いました。
 例年は図書委員以外の人も参加する選書会ですが,新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり,今年は図書委員のみで行いました。
 クラスでとった選書アンケートを片手に,楽しそうに選書していました。生徒たちが選んだ本で,これまで以上に図書室が充実することを楽しみにしています。
画像1画像2画像3

緊急 保護者の皆様へお願い

画像1
 本日,お子達に「新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた取組の徹底について」プリントを配布させていただきました。
 皆様ご存知の通り,全国的に感染者拡大が続く中,京都市におきましても12月3日からの一週間の感染者数も200名を超える状況となりました。
 感染拡大防止に向けた一人一人の更なる取組の徹底と各ご家庭におかれましても引き続き感染拡大防止にお取り組みいただきますようお願いいたします。 

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた取組の徹底について
◆資料「市民のみなさまへ」

中学生の「税についての作文」伝達表彰

画像1
 全国納税貯蓄組合連合会及び国税庁が主催する中学生の「税についての作文」に本校より多数の作文を応募した中,審査の結果四名の作品が優秀作品として受賞いたしました。
 3年生SYさんは「東山税務署長賞」,SAさんは「公益社団法人東山納税協会会長賞」,МYさんは「京都市東山区・山科区租税教育推進協議会会長賞」,2年生YSさんは「東山納税貯蓄組合連合会優秀賞」を頂きました。
 今回はコロナ禍の下でもあり伝達表彰という形で進めましたが,来年は全校生徒の前で表彰できることを楽しみにしています。
 本日受賞されました生徒の皆さん,おめでとうございます!!

PTA講座【陶芸教室】

画像1
 本日,午前中の時間帯に本校の校区にあります清水焼団地郷会館におきましてPTA講座(陶芸教室)が行われました。
 参加された保護者の皆さんは,それぞれにアイディアを駆使した作品を創りました。今日粘土で作成した作品をこの後高温で焼き,見事な陶器が完成する事でしょう。
 参加された方々からは「楽しかった」とのコメントをいただきました。今年度はコロナ禍によりPTA活動も様子をみながら検討してきました。まだまだ安心できない状況でしたが,三密を回避し,参加人数にも予め目安をもち皆さん安心して陶芸に没頭しておられました。 

令和2年度小中交流会

画像1
 12月4日の午後を活用し,山科中の校区にある山階南小と百々小の6年生を中学校に招き,交流会を開催いたしました。
 来年度,中学へ進学することもあり,山科中を知ってもらおうと生徒会本部の生徒達が中心となり歓迎をしました。昨今のコロナ禍に配慮し,児童の皆さんが体育館に一同で顔を合わすことはありませんでしたが,児童の皆さんの元気な姿を見る事ができました。
 体育館では中学校生活について映像を通して生徒会本部から丁寧に説明があり,児童の皆さんも真剣に聞き入っていました。
 一方,授業体験では予め準備されていた教室に入り,初めての「中学校の授業」を体験しました。担当した中学校教員からは「皆,真剣に取組んでいました」との感想でした。
 今回はたくさんある中学校生活のほんの一部を体験してもらいました。どうか山科中へ多くの皆さんが来年の4月に入学してくれる事を楽しみにしています。

人権学習【全学年】

画像1
画像2
画像3
 12月4日〜10日までの「人権週間」を目前に控え,本日7時間目に全学年共通したテーマで人権学習がスタートしました。
 7時間目の冒頭,学校長から放送により全校生徒に向け,人権週間の意義や目的,日常生活の振り返り,今日問題視されているコロナ禍に関わる差別・偏見について映像を交えて講話されました。
 学校長の講話を受け,各クラスで担任と生徒により人権尊重の理念を確認しました。今後,学年毎のテーマに沿ってさらに学習を深めていきます。

いよいよ師走です!

画像1
 12月に入り,京都市内の朝夕は大変冷え込んでいます。登校してくる生徒達の吐く息は白く,毎年訪れる「冬」の模様が見られ始めました。
 昼を過ぎた頃から心地よい温かさを感じ,天気の良さも影響し,山科川のに側道からは大変美しい景色が見られました。
 コロナ禍にある今日,全国的には再び「自粛」が求められ始めています。どうか,不要不急の外出をはじめ,各自が感染防止に努めるようにしてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/23 終業式
ケータイ教室
12/28 学校閉鎖日
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp