京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:99
総数:315352
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 ご意見を募集しています!

 12月9日付で配布されています「特別委員会だより 第3号」には,本統合の通学路についてのご意見を募集されています。

 PTA特別委員会では,検討するにあたり車の危険性から回避できることや,できるだけ短い距離で通学できることなどを優先し,遊歩道を検討されています。
 また,安全対策につきましては,高架下照明の増設や照度の改善,防犯カメラの設置,樹木の抜本的な整備及び定期的な剪定等の内容について検討されています。
 つきましては,保護者の皆様にこの案をお示しし,ご意見を募集されております。

 明日,12月23日までに学校に届けていただきますようにお願いいたします。

6年 思い出を形に

画像1
 思い出をぎっしりつめたオルゴール製作に取り組んでいます。思い出を文字で彫る子,絵で表現する子,座右の銘を刻む子・・・個性あふれる作品が出来上がりそうです。思い出いっぱいのオルゴールのふたを開けた瞬間,自分の選んだ素敵なメロディーが流れます。完成が楽しみです。
画像2

1年 国語「ものの名まえ」

国語「ものの名まえ」の学習で,ものの名まえを集めて,お店屋さんごっこをする準備を進めています。「ようふくやさん」「パン屋さん」「おもちゃやさん」「花屋さん」などのグループに分かれ,お店で売る一つ一つの名まえを集めてカードにかいています。友だちと一緒に,楽しく準備を進めています。
画像1
画像2
画像3

【4年生 体育】 最後のタグラグビー!

 今日はタグラグビー,アンコールゲームの日でした。雲行きがあやしく,雨がポツポツ降っていましたが,子ども達のやる気に雨も吹き飛ばされていきました!

 ルールにも慣れ,どうパスを回せばトライ(ゴール)が決められるようになるか,タグを取られないようにするには,コートのどこを走ればいいのか,など自分達で考えた作戦を実戦しているグループばかりでした。
 判断が難しい場合に,落ち着いて話し合いで解決する姿も見られ,以前の体育の授業からさらに成長した姿に関心しました。
画像1
画像2
画像3

【4年 総合】フジバカマポスターを作製中!

 竹の里小学校の4年生は毎年フジバカマを育て,アサギマダラのマーキングを行っています。今年は,コロナウィルスの関係で,思うように観察等ができませんでした。

 子ども達と,この活動を広げていくにはどうすればいいかを考えたところ,「今の3年生に来年どんなことをするのか教えてあげたい!」ということだったので,グループに分かれてポスターを作り,3年生にポスターセッションを行うことにしました。

 テーマを決めてグループに分かれ,役割分担しながらポスターを作製しました。冬休みが終わって来年,学校に戻ってきたら発表です!3年生にフジバカマの魅力が伝えられるようにシミュレーションしておきましょう!
画像1
画像2

感嘆符 お元気ですか?

画像1
 本当なら今年度の4月から在外教育施設派遣教員として,オーストラリアのパース日本人学校に勤務される予定でした。それが,新型コロナウイルス感染予防のために現地に向かうことが延び延びになっていたのです。

 それが,何とか11月27日に出国でき,やっとご勤務されることになりました。本当によかったです。
 こちらにおられたころは,会議も授業もすべてリモートでされていました。現地の子どもたちにも早くお会いされたかったでしょう。

 それまで,竹の里小学校の子どもたちが,たいへんお世話になりました。

「学校のホームページで,竹の里の様子を見ますね!」と言ってくださっていたので,ぜひ,このアップしたページも見てくださっていることと思います。
 急な環境の変化に少しお疲れのようですが,充実された毎日を過ごされているようです。

 現地の生活の様子,学校の様子をどんどん教えてくださいね。

 ぜひ!がんばってください。
画像2

6年 校内記録会

 春からみんなで続けている体力向上プロジェクト!楽しく活動する日と記録に挑戦するため全力で入る日と,メリハリをつけて取り組んでいます。
 金曜日は,日ごろに取組の成果を確認する目的も含め,大文字駅伝の代替え大会に向けての校内記録会を行いました。自己ベストを出そうを,寒い中,顔を真っ赤にしながら,懸命に入る姿には感動しました。自己ベストが出て喜んでいる子,出なくて悔しがっている子,どちらも次につながるいい走りをしていました。
画像1
画像2
画像3

6年 卒業に向けて・・・

 2学期ももうすぐ終わりを迎え,6年生はいよいよ卒業に向けていろいろと動き始めました。卒業文集や卒業制作などにも,たくさんの思い出を振り返りながら取り組んでいます。
 12月のコミュニケーションタイムでは「卒業に向けて,やっておきたいこと!やるべきこと!」というテーマで話し合いました。1週目は3人グループで,2週目は8人グループで,そして3週目は学級全体で話し合うという,段階を踏んだコミュニケーションに挑戦してみました。回数を重ねるごとに,1つの意見がより具体的になっていき,目的や根拠も明確になっていきました。行動に移す3学期が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

3年 理科「太陽の光」

「虫メガネで日光を集めると,明るさや温かさはどうなるのかな。」

実際に運動場に出て,実験してみました。
「あ!煙が出てる!」「触ると,温かいね!」
「日光が集まると,すごく明るいよ!」

寒い中でしたが,実験に夢中でした。
画像1
画像2

3年 国語「すがたをかえる大豆」

 国語「食べ物のひみつ〜すがたをかえる〇〇〜」では,自分で調べた材料がどのように変わるのかを調べています。食べる工夫やその例を説明文に書いていきます。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/22 個人懇談会 6日目
12/23 2学期終業式
町別児童集会
12/24 冬季休業(〜1月5日まで)
12/25 冬の料理教室

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp