![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:45 総数:699069 |
思い出に残る行事は?
「What's your best memory?」と思い出に残る行事を相手に聞く言い方や「MY best memory is 〜」という聞かれたことに対して答える言い方も学習したので,例文をもとに交代で受け答えの練習をしました。その後,自分の思い出に残る行事を考えて書きました。
![]() ![]() お話の作者になろう
今日は,教科書に載っている挿絵を見てお話を考えました。自分が作者になって挿絵から想像を広げていきます。思い付いたことを忘れないように集中して書いていました。
![]() ![]() ![]() さんすうプリント
今日の算数の時間も個別プリントに取り組みました。数図ブロックの操作にもずいぶん慣れてきたことで計算も速くなりました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・ごはん ・牛乳 ・かしわのすき焼き ・ほうれん草とはくさいのごま煮 『かしわのすき焼き』の「かしわ」とは,今から約300年前の江戸時代は,動物を食べることが禁止されていて,人々は肉に植物の名前をつけて食べていました。西日本では,にわとりのはねの色がかしわの葉に似ていることから「鶏肉」のことを今でも「かしわ」と呼んでいます。 今日の給食では,鶏肉・たまねぎ・糸こんにゃくを炒めて,料理酒・砂糖・醤油を加えて煮,切りふ・焼き豆腐・えのきだけ・青ネギを加えて,味をじゅうぶんにしみ込ませて仕上げました。 『ほうれん草とはくさいのごま煮』の「はくさい」は,冬に美味しくなる野菜です。白菜のあま味やおいしさを味わって食べました。今日の給食では,けずりぶしでとった出し汁・みりん・醤油で,ほうれん草・はくさいを煮,最後にすりごまを加えて仕上げました。 子供たちから,「『かしわのすき焼き』は,鶏肉がやわらかくて,豆腐や野菜・ふがやわらかくて,おいしかったです。『ほうれん草とはくさいのごま煮』は,はくさいがシャキシャキしていて,あま味もあっておいしかったです。」と,感想をくれました。 少しずつコツをつかんで
板に絵の具をぬって上から黒の用紙を置いてこすります。色を変えながら少しずつ刷るので,徐々に絵の具や水の量が分かってきました。薄すぎて色が見えにくかったのが,コツをつかむことで,いい色が定着するようになってきました。
![]() ![]() ![]() パフを合奏しよう
リコーダーや鍵盤ハーモニカ,大太鼓に小太鼓などたくさんの楽器に分かれて,みんなで合奏しました。打楽器担当の人が,曲のテンポを気にしながら一定のリズムで演奏していたので,落ち着いた感じの曲となっていました。
![]() ![]() みんなの にこにこ だいさくせん
学校で見つけたたくさんのニコニコをカメラに撮るために,折り紙でカメラを作りました。折り方が難しいところは教えあうことでカメラが完成しました。休み時間になると,いろんな場所で見かけたニコニコを撮っていました。
![]() ![]() ![]() 学習のおさらい
これまで学習したことをプリントでおさらいしました。学習した時には覚えていたことでも時間が経つと忘れていたこともあったようでした。
![]() ![]() ![]() 分数のたし算
ジュース2/5Lと1/5Lを合わせると何Lになるか考えました。これまでの学習で合わせるとと聞かれると,たし算をすればいいことが分かります。しかし,どこを足せばいいのか分かりませんでしたが,分子同士を足せばいいことにたどり着きました。
![]() ![]() 森のゆうびんやさん
森の郵便屋さんとして,手紙や荷物を運ぶお仕事をしているくまさんの様子を見ていたこりすさんからをもらいました。くまさんにとってとても励みになり,これからもがんばろうと思っているくまさんでした。子ども達からは,自分もお手伝いがんばろうとか最後までやり遂げようといった感想が聞かれました。
![]() |
|