京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:72
総数:262594
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<令和6年度 学校教育目標>心豊かに たくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子 

5年 毛筆 筆順と字形『成長』

 今日は,毛筆で「横画」と「左はらい」の筆順に気を付け,字形を整えて『成長』の文字を書きました。
 どの子も集中して取り組む姿が見られました。
 作品は掲示をする予定ですので,9月の参観日の日に見てもらえればと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭『ひと針に心をこめて』

 今日は,「かがりぬい」と「自分の名前をぬう」に取り組みました。
 夏休みの間に,裁縫の練習をしてきた子も多く,1学期よりスムーズに縫う姿が見られました。
 また,1学期同様,早く縫い終わった子が,困っている友達を手伝う姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

なかよくわけよう【はなぞの学級】

 今日は,算数で『わける』ということについて学習しました。畑で収穫したピーマンを分けた時に,数が違うことから「それはだめだよ〜」「ずるい〜」という声が聞かれ,「じゃ,どうしたらいいのかな?」というところから,「同じ数にわける」ことをみんなで考えました。ピーマンやミニトマトを,二人でなかよく半分こに分ける活動に楽しく取り組みました。半分こになっていない時には,子ども達どうしで「〇個ずつだよ」とか「〇個ちょうだい」など声をかけあっていました。
画像1画像2

5年 朝読書 読み聞かせ

画像1
 今日は,朝読書の時間に図書館司書の先生に読み聞かせをしてもらいました。本は『綱渡りの男』です。

「ニューヨークでストリート・パフォーマンスをしているフランス人の綱渡り師フィリップ・プティはマンハッタンに建設中の世界貿易センターのツインタワーを見つめていた。あそこで綱渡りをしたい! 今はない世界貿易センターの2棟のビルの間に綱を張り、地上400mの高さで綱渡りをした男の実話。」

 みんなお話に集中して,聞き入る姿が見られました。最後は,お礼の言葉もしっかりと言うことができました。
画像2

明日から夏休み作品展を行います。

画像1画像2画像3
例年と比べると短かった今年の夏休み。
その短い時間の中で,
花園小の子ども達は,
自分で考え工夫して様々な作品を生み出しています。

明日から本校体育館で作品展を行います。
どうぞご参観ください。
なお,ご参観の際は,
マスクの着用,手指の消毒等,感染拡大防止対策にご協力ください。

〇8月26日(水) 8:30〜18:00
〇8月27日(木) 8:30〜18:00
〇8月28日(金) 8:30〜12:00 
28日は終了時刻にご注意ください。




6年 2学期の学習が始まりました

まだまだ暑い日が続いていますが,夏休みも終わり,今日は元気に子どもたちが登校してきました。教室でも久しぶりに再会したお友達と一緒に楽しそうにお話をする様子が見られました。

3,4校時に自由研究の紹介をしました。どの研究も力のこもった力作ばかりで,子どもたちもみんな興味深げに発表を聞いていました。明後日からの「夏休み自由作品展」での展示も楽しみです。
画像1画像2

5年 国語『日常を十七音で』

 今日から2学期が始まりました。5年生全員,元気に登校しました。

 3時間目に国語で『日常を十七音で』学習をしました。
 1学期に作った俳句を友達と読み合い,言葉や表現を工夫したところを説明したり,友達の俳句についての感想を伝えたりしました。
 まずは同じグループの友達と,次に違うグループの友達と交流しました。
 とても楽しく交流する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

2学期がはじまりました

今日から2学期がはじまりました。「おはようございます。」手には夏休みの宿題を持って,みんな元気に登校してきました。
画像1
画像2

5年のみなさんへ

 例年に比べて短かった夏休みも終わりに近づいています。まだまだ暑い日が続いていますが,暑さやコロナに負けずに元気にしていますか?

 学校では暑さに負けずに,みんなが植えた稲が生長しています。少し実ができてきています。
 また,2学期に理科の学習で使うアサガオの種のまきました。みんなが1学期に学習した発芽に必要な条件の1つである適温になるように,職員室の中で育てています。
 学校が再開したら,稲やアサガオに水をあげたり,観察したりしましょう。

 では,24日に元気に全員が登校してくれることを楽しみに待っています。
画像1
画像2
画像3

感染拡大防止のために

まもなく始まる2学期に向けて,
学校では,
新型コロナウイルス感染拡大防止の取組を
できるところから引き続きすすめています。

密を避け,少ない人数で衛生的に給食の配膳ができるように,
各学級の給食台を新調しました。

まもなく2学期が始まります。
登校の際には,
引き続き検温,健康観察をお願いします。
健康観察票も必ず持たせてください。
保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/23 給食終了
2学期 終業式

お知らせ

学校だより

台風等の非常措置について

学校評価

学校沿革史

花園小学校いじめの防止等基本方針

双ケ丘中学校ブロック小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp