京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up156
昨日:926
総数:516669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

4年 総合的な学習 アイマスク体験

 4年生では,総合的な学習の時間で「みんなにとってやさしいまち」について学習しています。まちの中には,目の不自由な方,耳の不自由な方,身体の不自由な方など,様々な人たちが生活しています。その中で今回の学習では,目の不自由な方はどんなことに生活のしにくさを感じているのか,その周りの人はどんなことに気を付けて支援すればいいのか,考えながら『アイマスク体験』を行いました。

 子どもたちは初めての経験で,声の掛け方の難しさや見えないことへの怖さを肌で感じることができました。この学習を踏まえて,みんなが過ごしやすくて,安心できるまちづくりについて考えを深めていきましょう。


画像1画像2

4年図画工作科「ほってすって見つけて」

画像1画像2
 版画の学習が始まりました。子どもたちにとっては初めての彫刻刀を使った版画の学習です。
 彫刻刀の種類や名前,使い方を学習した後,実際に練習用の版木を彫ってみました。木を彫る初めての感覚にワクワクしながら彫り進めていました。
 彫刻刀が常に自分の前を進むように版木を回したり,彫刻刀を持つ手と反対の手が彫刻刀の前に来ないように気を付けたりしながら,慎重に取り組んでいました。
 どんな作品が出来上がるか今から楽しみです。

3年生 体育 とび箱

画像1画像2
 この日の学習は,様々な練習の場を用意し,新しい技に挑戦しました。段差を使って開脚跳び。大きなとび箱を使って台上前転。二つの跳び箱を使ってかかえこみ跳び。自分のめあてに合った練習の場で,「手を前に着く」「両足で踏切り,しっかりお尻をあげる」といったポイントを意識して練習を重ねていました。練習でできた技は,確かめの場で確かめます。


 次回は,今回できるようになった技で,様々な高さに挑戦する予定です。

くすのき 図工

画像1
図工では,版画を進めています。
自分の好きなものを描き,色々な素材を使って版画版を作っています。

係活動

画像1
今日は中あそび係さんによるジェスチャーゲームでした。

「食べ物」や「動物」,「もの」などお題を変えながら,
みんなに楽しい時間をプレゼントしてくれました。

くすのき 生単

今日は,グループで作っていたコリントゲーム台に柱をつけ,完成させました。
グループごとに少し違う柱の付け方だったので,色々な種類のコリントゲームをし,楽しんでいました。
画像1

くすのき 図工

制作していたクラゲが完成したので,振り返り・鑑賞をしました。
自分の頑張ったことや友だちのいいところなどを見つけ,発表しました。
画像1画像2

まちたんけんのことをまとめよう

 生活科「もっともっとまちたんけん」では,町探検のインタビューで分かったことを1枚のポスターにまとめる活動をしました。たくさんの情報の中から伝えたいものを選んで書く力を身につけられました。
画像1画像2画像3

山のポルカで合奏

 音楽科「リズムをかさねて楽しもう」では,「山のポルカ」の合奏に挑戦。鍵盤ハーモニカにタンブリンとカスタネットを加えての合奏。楽しく取り組むことができました。
画像1

作ったおもちゃで遊んでみよう

 生活科「あそんで ためして くふうして」では,自分たちが作った動くおもちゃで遊んでみました。同じようなおもちゃなのに,動き方に違いがあることに気づいた子どもたち。よいより動きになるように,工夫したいという思いをもちました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

学校評価

おしらせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp