京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:14
総数:262051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生☆道徳「ヒキガエルとロバ」

道徳では,「ヒキガエルとロバ」の題材をもとに,命の大切さについて考えました。

ヒキガエルのみてくれを卑下し,石を投げつける子どもたちの気持ちを理解しつつ,石を投げつけられるヒキガエルの気持ちも理解しているようでした。

学習の中心となったのは,ヒキガエルに顔を近づけるロバの挿絵をもとに,何を伝えようとしたのかについて考える場面でした。
「休んでおいて,踏んだりしないから。」
「ぼくもムチでたたかれているから,気持ちはよくわかるよ。」
「助けてあげるからね。」
「今から方向を変えるからね。」

たくさんの優しい言葉があふれていました。
マスク越しにうるっとしていた担任もいました。
終末には,「命を大切にする」ってどうすることなのかについて尋ねました。
「みんなに出会えたことは奇跡のようなことだから,みんなを大切に思いたい。」
「一人ひとりがここに生きていることの尊さを感じます。」
「体の大きさはちがっても,命の大きさは同じ。」
「相手への思いやりが大切だと思った。」
「生きものをいじめていたら止めたいし,ぼくも守りたい。」

身の回りにあるたくさんの「いのち」に対して,思いやりのある意見がたくさんあらわれていた時間でした。この学びを大切にしてほしいです。

画像1
画像2
画像3

3年・こばと 外国の学校や生活を知ろう

 学活の学習で土井先生にゲストティーチャーに来ていただいて,外国の学校や生活について教えていただきました。
 当たり前のことを当たり前だと思わず,自分のよさも相手のよさも認めあうことが大切だということが分かりました。
 これからの学校生活に生かしていきたいと思います。
 
画像1
画像2

情報モラル教室

情報モラル市民インストラクタ―の方にも来ていただき,「SNSのコミュニケーション」について考えました。授業では,交流を通して,同じ文字やスタンプでも,人によって受け取り方が違うことに気づいていきました。コミュニケーショントラブルを防いでいくために,子どもたちは,「送る側は,相手がどう受け取るか考えてから送る。」や「受ける側は,自分が思ったことを正しいとすぐに決めつけない。」など考えていきました。この機会に,ご家庭でも,ぜひ話題にしてみてください。ふり返りでは,「仲が深まると(SNS上のメッセージの)理解の仕方も変わるだろうから,仲良くすることも大切だと思う。」と締めくくる児童の姿もありました。
画像1
画像2
画像3

5年外国語活動

画像1
画像2
画像3
 今日は,英語に親しもうということで,店員とお客さんの会話を例に,いくつかの文型について学習しました。

放課後遊び

画像1
画像2
画像3
今週は個人懇談会のため,全学年5校時で授業を終了しています。普段では取れない長い遊び時間を堪能しています。

放課後遊びの時に置くカバン置場もランドセルでいっぱいです。

12月15日から西,南,北東のブロック塀工事も始まりました。フェンスで囲われているので安全には問題ありませんが,壊される時には少し大きな音がするそうです。3月にはきれいなフェンスになると思います。

初雪の朝

画像1
画像2
画像3
今週は寒い日が続いていますが前夜からの寒波で少しだけ雪が積もっていました。登校してくる子どもたちはどこでかき集めてきたのか,雪玉を持ってうれしそうです。登校途中からは本格的に降ってくる時間帯もありました。
すぐに溶けてしまいましたが,冬本番を感じました。寒さに負けずあと一週間元気に登校してください。

5年理科

画像1
画像2
画像3
 5年生の理科で振り子を学習しました。その学習を利用して手作りメトロノームをつくりました。材料は身近な物を利用してつくりました。例えば理科室にあったボトルをおもりにしました。本体は工作用紙で,ハトメを使ってつくりました。ボルトのおもりの位置を変えると一往復する時間が変わります。

6年総合 二条城見学

6年生は寒空の下,二条城見学に行ってきました。
インターネットを通して得た知識だけでなく,自分の目で見て肌で感じたことを,校内で発表する機会に向けて準備していきます。
二条城のみなさん,ガイドをしていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生☆体育「ハードル走」

2学期最後の体育は「ハードル走」でした。

はじめのころは,マリオのように上にジャンプすることで,たくさんのけがをすることがありました。しかし,飛び越すときの体の動きを工夫して,自分のタイムをのばすことができました。

上手な人の飛び越し方を動画で確認しながら,「前の足をのばす」「反対の手を前に伸ばす」「抜き足を横に出す」など,たくさんの改善がみられました。

学年が上がっても,この経験を忘れずに取り組んでほしいです。
画像1
画像2
画像3

4年生☆外国語活動「Unit7 What do you want?」

外国語活動で,第2弾のピザづくりをして,英語で買い物を体験しました。

「Excuse me?」「What do you want?」「I want tomatos please.」などの声がたくさん聞こえてくるのに加えて,食材を袋に入れたり,箱詰めしたりする動作も工夫してされていました。ユーモアたくさんの活動になりました。

次回は,自分で作ったピザを紹介する活動をします。
うまく伝えられるといいですね。


画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp