![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:80 総数:649563 |
2年 図画工作科
『たのしく うつして』
紙版画をしています。「版」を作って,画用紙にうつしました。仕上がりが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 3くみ 図画工作科
紙版画を作成しています。自分の顔を版に表しています。工夫しながら,素敵な表情の顔ができてきました。
![]() ![]() ![]() 1年 音楽科
マスクをしてシールドを使いながらですが,楽しく歌を歌いました。
![]() ![]() ![]() 3年 理科
『音のふしぎ』
実験から結果をまとめて考察しました。音の大きさが変わると,もののふるえ方も変わり,音が大きくなるほど,ふるえ方も大きくなることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() 4年 社会科
琵琶湖疏水について学習を進めています。
インクラインは何のためにあるのかな?動画を見ながら話し合いました。 ![]() ![]() ![]() 5年 国語
古典芸能の世界について学習しています。
『寿限無』や『まんじゅうこわい』を読み落語のおもしろさを味わいました。 ![]() ![]() ![]() 6年 書写
書き初めの清書をしました。画仙紙にも慣れてきて,文字のバランスに気をつけて書くことができました。
![]() ![]() ![]() 3くみ 図画工作科
紙版画の土台づくりをしました。はさみを使って紙を上手に切っています。完成が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() 3年 理科
『音のふしぎ』
音の大きさが変わると,もののふるえ方はどのように変わるかな? 予想を立て,実験をしながら確かめました。 ![]() ![]() ![]() 5年 理科
『もののとけ方』について学習しています。
なぜ溶けたミョウバンや食塩がまたできたのかについて学習しています。とけ残っている食塩やミョウバンを取り除きました。 ![]() ![]() ![]() |
|