京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【3年】マラソン大会

3年生は1200mを走りました。
足がスムーズに動くように,入念に準備しました。
長い距離を走り切ることができるかどうか不安だったけど,くじけそうな気持ちに負けないで最後まで頑張りました!!
画像1
画像2

【2年】マラソン大会

2年生は800mを走りました。
走る前のウォーミングアップから気合十分!!
力いっぱい走っていました。
そして,最後の一人がゴールするまで,声をかけている姿が素敵でした。
画像1
画像2

【1年】マラソン大会

小学校生活初めてのマラソン大会でした!
800mという長い距離を走りました。
全員あきらめることなく,最後まで頑張って走り切りました。
よく頑張りました!!
画像1
画像2

リースを作りました

校内で拾ったどんぐりや松ぼっくりを使ってリースを作りました。どんぐりも丸いものや長細いものなど形も色々。どんぐり一つ一つに顔を描いた子もいました。綿やリボンをつける子もいました。
できあがった作品は北校舎のくすのき掲示板にかざってありますので見てくださいね。
画像1画像2画像3

本日のマラソン大会のご案内

本日のマラソン大会は予定通り開催いたします。
参観に来られる方は,

マラソン大会


をご確認の上,運動場までお越しください。よろしくお願いいたします。

1年 せいかつ「みんなの にこにこ 大さくせん」

画像1
画像2
画像3
家族がにこにこするときは,どんなときかを考えました。
朝起きてから,夜寝るまでの1日の様子を思い浮かべながら,グループで出し合いました。

・「いってきます。」と言って,家を出たとき。
・早く起きれたとき
・お手伝いをしたとき
・弟妹と一緒にお風呂に入ったとき

など,発見していました。
でも,「まだまだ,にこにこしているときがありそう。」という声があり,
今度,お家の人にインタビューしたり,じっくり観察したりしようということになりました。
他には,どんなにこにこが見つかるのでしょうか。

2年 あいあい学習

 今週はあいあい週間では,韓国・朝鮮の遊びについて学びました。ハングルかるたを行い,楽しみながら文化に触れることができました。
画像1
画像2

2年 生活 やさいを育てよう

 2年生で植えているホウレンソウやダイコンが大きくなってきました。雑草を抜き,間引きをしました。おいしく育つように心を込めてお世話をしました。
画像1
画像2

【6年】小栗栖中学校 オープンスクール

小栗栖中学校でオープンスクールがありました。
中学校の先生による授業を体験したり,部活動を見学したりしました。
中学生となることが楽しみになったようでした。
画像1
画像2
画像3

【6年】理科「てこのはたらき」

画像1
画像2
画像3
今日は実験用てこを使って,水平に釣り合う時の条件について考えていきました。

目盛りの位置と重りの数をてこの左右でいろいろと変えていきながら,左右の重りや目盛りがどのようになったときに釣り合うかを実験しました。

いろいろなパターンを試していくことで,おもりの重さ×目盛りの位置の積が左右で同じになる時に釣り合うということが分かりました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp