![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:97 総数:645489 |
今日の給食 12月21日(月)
今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・さばのみそ煮・だいこん葉のごまいため・はくさいの吉野汁」でした。
さばのみそ煮は,みそ・しょうゆ・三温糖・料理酒で作った煮汁でさばをじっくりと煮汁がとろっとなるまで煮つけます。魚の生臭みを抑えるために,しょうがと冬が旬の白ねぎを入れました。みそだれがからんで,中まで味がしみていて,ごはんのすすむ献立でした。時間をかけてしっかり煮つけることで,骨が外れやすくなります。低学年の子たちも上手に骨をとって食べていました。給食では,骨のある魚の食べ方に慣れるため,骨つきの魚を出しています。最初は上手に取れずに困ってしまう子もいますが,何度も食べているうちに上手に取れるようになっていきます。 だいこん葉のごまいためは,にんじん・だいこん葉を炒めてみりん・しょうゆで味つけし,ごまと花かつおを入れました。ごまやかつおの風味,だいこん葉の楽しめる献立です。だいこん葉はかみごたえがあり,しっかり噛む力もつけられます。 はくさいの吉野汁は,旬の白菜をたっぷり使いました。かたくり粉でとろみをつけているので冷めにくく,寒い季節にピッタリの献立です。 今日は冬至です。ゆず風呂に入ったり,かぼちゃなどを食べたりする風習があります。かぼちゃはなんきんともいわれることから,んが2つつくので運がよくなると言われています。かぼちゃの旬は本来は夏です。夏にとったかぼちゃを冬まで保存しておくことができるので,野菜が少なくなる冬に食べて,ビタミンなど野菜の栄養がとれるように考えられた昔の人の知恵ですね!風邪防止や寒さに負けないためにも欠かせないビタミン。野菜をしっかり食べて,冬を元気に乗り越えたいですね! ![]() ![]() ![]() 運営委員 2学期 なかよし あいさつリレー![]() ![]() 2学期に行った「なかよしあいさつリレー」。1年生から5年生まで,全クラス「なかよしあいさつリレー」を頑張ることができました。少しずつみんなも仲良くなることができました。 これからも全校のみんなで,あいさつを大切にしていってほしいと思います。 2学期もあとわずかです![]() 来週の水曜日で2学期も終了です。玄関の花置き場には,花市商店さんからいただいたポインセチアを飾っています。保護者の皆様には来週まで個人懇談会でお世話になりますが,どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() 今日の給食 12月18日(金)
今日の献立は,「ごはん・牛乳・家常豆腐(ジャーツァンドウフ)・中華コーンスープ」でした。
家常豆腐は,中国の家庭料理の1つです。にんにくと一緒に肉をいためたり,みそなどで味付けしたり,厚あげは別に甘辛く煮つけて合わせているので,ごはんのすすむ献立です。時々当番の子どもたちが取りに来る時に,「いただきます」のあと「おいしそうです!」と言ってくれます。まだ見本を見ていないので,「おいしそうな匂いがした?」と聞いてみると,「うん!」とうれしそうに言ってくれました。にんにくやみその香りは,食欲をそそります。 中華コーンスープは,子どもたちの大好きなスープです。ふわふわの卵が大人気です。たまねぎやクリームコーンのあまみもあり,卵の黄色とにんじんの赤で見た目も彩り鮮やかなスープです。 ![]() ![]() 4年 非行防止教室![]() 中京警察署の方々に来ていただき, いじめや犯罪などについてお話をしていただきました。 めあては「やって良いこと, 悪いことを理解し, いつも正しい行動ができる人になろう。」です。 どんなことが罪になるのか。どれぐらいの刑罰を受けることになるのか。社会には, 人として守らなければならないルール(法律)・マナー(習慣)・モラル(道徳)があり, 法で定められているルールを守らなければ厳しい罰を受けることを学習しました。 普段はお話を聞くことができない警察の方からお話を聞くことができ, 子どもたちは食い入るように真剣に話を聞いていました。 学習のまとめでいただいたキーワードは「心にブレーキ」です。「これはやっていい」「これはやってはだめだ」と自分で心にブレーキをかけられる人になってほしいと思います。 中京警察署の方々, ありがとうございました。 5年生 理科「ふりこの動き」![]() ![]() そこから「ふりこが一往復する時間は何によって変わるのだろうか」という学習問題を立て,「ふりこの長さ」「おもりの重さ」「ふれはば」を変えたらどうなるのか,実験を進めていきました。実験では,記録係やタイマー係など,班のみんなで協力して実験を行う姿が見られました。 【5年生】 たかくら ○○で守る高倉の街![]() ![]() ![]() ニュースでも避難所の様子を見たことがありますが,改めて通路の大切さや日頃の備えがいかに重要かを学ぶことができました。お世話になりましたスマイル防災部会のみなさま,ありがとうございました。 1月のフィールドワークは,たくさんの地域の方々にお世話になります。どうぞよろしくお願いします。 【5年生】体育 鉄棒学習![]() ![]() 今日の給食 12月16日(水)
今日の献立は,「コッペパン・牛乳・だいこんのクリームシチュー・ほうれん草のソテー」でした。
だいこんのクリームシチューは,今が旬の大根をたっぷり使ったクリームシチューです。じっくり煮込むのでやわらかくあまみが出た大根に,とろっとしたシチューがからんでいました。子どもたちにも大人気で,旬の大根のおいしさを大好きなクリームシチューと一緒に味わっていました。 ほうれん草のソテーは,下ゆでしたほうれん草と,蒸したコーンを炒めて塩・こしょう・しょうゆであっさり味つけしています。こちらもコーンのあまみがあり,子どもたちの大好きな献立です。 ![]() ![]() 第1回子ども安全会議・町別集会
12月15日(火),本年度1回目の「子ども安全会議」と「町別集会」を実施しました。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,各学区からの参加人数を制限し,検温,消毒を行ったうえで行いました。
「子ども安全会議」では,表彰状・感謝状の贈呈,地域委員さんと地域の見守り隊の方の顔合せ,各学区での交流を行いました。 子ども安全会議の後の町別集会では,新しい1年生の紹介や通学路の確認や地域の方の紹介,冬休みの過ごし方などを確認しました。今回は,感染症予防のため,集団下校は行いませんでした。 日頃から,子どもたちの安全な生活のために,たくさんの方々にお世話になり,本当に感謝申し上げます。今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() |
|