京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up30
昨日:46
総数:187416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

4年 朝会 校長先生のお話を聞いて

12月の朝会を,テレビ会議を使って教室で聞きました。

校長先生からは,12月は人権月間であるということを聞きました。

「ありがとう」という言葉を大切にすることで,誰もが気持ちよくすごすことができるという絵本も聞きました。

朝会が終わってから,どんなお話だったのか,「人権」とはどういうことなのか,みんなで考えました。
画像1

【6年】塩分のとり過ぎに気をつけて!

画像1
 栄養教諭の先生が給食の時間に来てくださいました。

 給食中の,静かに食べている時間を利用して「塩分」に関する動画を見て,前回の食育の学習を思い出すことができました。
 
 修学旅行で「うどん作り」を体験したときに,うどんには食塩が使われていることを知りました。麺類はおいしいですが,スープにも塩分が含まれているので,塩分を多くとりがちになることを確認することができました。

 また,給食でも,塩分量を考えながら作られています。「削り節」などで「だし」の味が味わえるように調理していただいています。

 外食は濃い味付けで塩分は多めです。子どものうちの食事が今後の味覚のもととなります。少し「うす味」を意識して塩分のとり過ぎにならないように気をつけるのがいい,と教えてもらいました。

1年 おんがく「がっきと なかよくなろう」

『シンコペーテッドクロック』という曲を聴く学習をしました。
初めて聴いたとき,「時計が動いているみたい。」「ウッドブロックの音が聴こえてきた。」「トライアングルの音が電話が鳴っているみたいに聴こえる。」など,聴き取ったことや感じたことを発表していました。
その後,ウッドブロックやトライアングルの演奏するまねをしながら,『シンコペーテッドクロック』を聴きました。

画像1

【6年】理科「てこのはたらき」

画像1
画像2
画像3
6年生は理科で「てこのはたらき」の学習をしています。

今日は「力点や作用点を変えると手ごたえはどのように変わるか」ということを調べていきました。

前回と同じようにグループごとにてこの実験道具を使いながら確かめていきました。

力点や作用点を変えながら,実験しているといろいろなグループから「あ,軽くなった。」「こっちの方が重たい。」という声が聞こえてきました。

実験で試したことをしっかりと言葉や文章でノートにまとめることができました。

2年 図画工作 思い出を形に

 図画工作のでは,思い出の出来事を粘土を使って表す学習をしました。友だちや家族との思い出を思い思いに形に表すことができました。みんな粘土を使うことが大好きで,切ったり丸めたり,伸ばしたりと粘土の特性を生かして創作していました。
画像1
画像2
画像3

【5年】理科「ふりこの動き」

画像1
画像2
画像3
5年生は理科で「ふりこの動き」を学習しています。

今回の授業では,これまでに実験してきたことや新しく学習した言葉などをノートにまとめる時間としました。

まとめノートに表や絵を使って効果的にまとめるなど,まとめ方を自分なりに考え,学習したことを整理しようとする姿がたくさん見られました。

まとめ方には「この方法が絶対に正しい」という正解はありません。
自分にとってふりかえりやすいものにしていくために,学習の中でいろいろと試行錯誤していくことが大切なのではないかと考えています。

2年 めざせ読み書きマスター

 がっちゃんタイムでは,前回に続き,ひらがなの書き方について教えてもらいました。今日の学習は,のばす音の「う」「お」です。伸ばして発音するときにどちらのひらがなが入るのかを考えました。この調子で,読み書きマスターに一歩近づきました。
画像1

【4年】元気

「はね」と「そり」に気を付けて書きました。
特に「気」のそりの部分は難しかったようですが,
筆をしっかり立てて書く姿がよかったです。
画像1

3年体育 「4分間走」

3年生は,自分のペースで走ることを楽しむ4分間走に挑戦しています。走り終わった後,学習ノートにふり返りを書きました。
画像1
画像2
画像3

4年 体育ー4分間走

4年生では,4分間走に取り組んでいます。同じペースで走り続けることを大切にして走っています。もうすぐマラソン大会です。去年よりも早いタイムを目指して頑張っています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp