![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:26 総数:443834 |
ものとひとのかず![]() ![]() この学習では,絵や図をつかって,ある数量を他の数量に置き換えたり, 並んでいる数からその順番を考えたりします。 問題を読み,子どもたちは,絵や図を使ってすぐに解決に取り組んでいました。 ちなみに今日の問題は 9人ならんでいます。〇〇さんは,まえから5番目にいます。 〇〇くんのうしろには 何人いますか? でした。 言葉だけで説明するよりも,絵や図にかいて説明するほうが わかりやすいと思います。 子どもたちがんばって説明をしていました。 人権朝会![]() 校長先生のお話のあと, 各クラスで考えた人権標語とその標語にした理由を録画した 動画を見ました。 12月は人権月間です。 一人ひとりが人権を意識して,思いやりのある言動があふれるように していきたいと思います。 言葉づかいについても話をしました。 相手を思いやる温かい言葉が,もっともっと増えていくように していきたいと思います。 楽器となかよしになろう
1年生
机の上に,トライアングル・すず・タンブリンが置かれていました。 先生が流した曲を聴き,どんな楽器が使われているか・・・ 使われている楽器を子どもたちが,試しに演奏してみました。 トライアングル,すず,タンブリンの演奏するときに気をつけることを 確認して,順番に音を出してみました。 嬉しそうな顔をしていました。 ![]() ![]() ![]() 音楽![]() ![]() 4年生,音楽の学習でリコーダーの練習をしていました。 スクールサポーターの先生が授業をしてくださっています。 今日は,「シ♭」の吹き方を練習しました。 きれいな音を響かせていました。 もののとけ方
理科の学習でもののとけ方を学習しています。
決まった水の量に溶ける量には限りがあることを学習しました。 今日は,もっと溶かすにはどうしたらいいか?を課題に実験をしました。 予想では,水を増やす。水溶液を温める。と出ました。 水を増やしたり,温めたりすると,とける量が増えるのかどうか? 実験で確かめました。 水を増やせば,とける量が増えることはなんんとなく理解できますが, 温めるととける量が増えるのはなぜでしょう・・・? ![]() ![]() 色板をつかって・・・
算数の学習で,模様づくりをしました。
三角形や四角形の色板をつかって,それらをうまく 組み合わせ,まずは,教科書に載っている模様をつくりました。 そのあと,子どもたちは思いついた模様を 楽しそうに作っていました。 ![]() ![]() リースづくり
畑でとったつるを使って
リースづくりをしました。 きれいな,かわいい飾りつけをしていました。 できあがりが楽しみです, ![]() ![]() バスケットボール![]() ![]() 体育館から,シュート!! パス!! などの子どもたちの声が聞こえてきました。 体育館の中をのぞいてみると 6年生がバスケットボールをしていました。 シュートが入ったときには,みんなで喜ぶ姿が見れました。 かけ算のひっ算![]() ![]() 今日は,算数で,三桁×一桁のかけ算のひっ算に挑戦しました。 今まで学習したことを生かして,順序よく計算をしていました。 計算の説明もしっかりとすることができていました。 版画![]() ![]() 材料の特徴を生かして,海の中や生き物の様子を うまく表現していました。 いよいよインクで刷ります。 出来栄えもよかったです。 これから,色をつけて仕上げていきます。 できあがりが楽しみです。 |
|