京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up57
昨日:48
総数:702008
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学予定者対象の「就学時健康診断」を11月14日(金)に行います。会場は梅津北小学校です。受付時刻を13時45分と14時に分けています。10月中旬に教育委員会から各家庭に届く健康診断通知書にて各家庭の受付時刻をご確認ください。

疏水ができると…

今も流れている琵琶湖疏水ですが,京都のまちを発展させる大きな役割を担っています。第1疏水の建設前後の様子から,疏水ができたことによって京都の町はどうなったのか調べました。
画像1
画像2
画像3

ふりこの動き

ひもの先におもりをつけた簡単なふりこを揺らしてみると,班によって10往復する時間が違います。ふりこが往復する時間は,何によって変化するのか調べることにしました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

4年生から6年生は,7時間目にクラブがありました。違う学年の人とも仲良く活動できるようにしています。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 11月24日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さんまのかわり煮
 ・だいこん葉のいためもの
 ・とうふの吉野汁

 『さんまのかわり煮』は,しょうがを炒めて,赤みそ・三温糖・料理酒・醤油・豆板醤・酢を煮立てて,さんまを加えて,煮含めて仕上げました。

 『だいこん葉のいためもの』は,だいこん葉を炒めて,みりん・醤油で調味して,花かつおを加えて仕上げました。

 『とうふの吉野汁』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁でとうふ・小松菜を煮,水溶き片栗粉を加えて,しょうがのしぼり汁を加えて仕上げました。

 子供たちから,「『さんまのかわり煮』は,豆板醤のピリ辛がごはんとよくあって,とっても美味しかったです。『だいこん葉のいためもの』は,だいこん葉がシャキシャキしていて,花かつおの味がだいこん葉にしみていて,美味しかったです。」と,感想をくれました。

正しい行動

正しいと思うことを行動にうつすにはどんな気持ちが大切か考えました。一緒のグループになりたいけれど,声をかけていいのか迷っている主人公の立場になって,自分だったらどうするか発表していました。いつも優しい気持ちで相手に接することが大切だと気づいて,これからの生活に生かしてほしいです。
画像1

ペース走

1周を同じペースで走るようにしています。みんなで一緒に走ると,励みになってがんばれていました。
画像1

太陽の光

鏡を使って1か所に光を集めたところ,温度が上がることが分かりました。今日は,虫眼鏡を使った場合はどうなのか考えました。「鏡の方が光を反射する」とか「虫眼鏡の方が拡大するから光が多くなる」などいろんな予想を立てていました。次,晴れていたら,実験して確かめます。
画像1
画像2

3組モール

お店屋さんを開くために自分のお店で必要なものを用意しました。画用紙でタブレットを作ったりうどんのめんに見立てて切ったりしていました。どんなお店になるか楽しみです。
画像1画像2

ほりすすめよう

自分の姿を紙に写し取ってから板に描きます。彫りやすいように線を太くしたり彫る部分に印をつけたりしました。
画像1
画像2
画像3

力だめし

算数の時間には,面積のテストをしました。公式を使って面積を求める問題もあれば,単位を直す問題もありました。いつもよく考えて学習に取り組んでいるので,テストでもしっかり考えながら解いていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/22 SC
12/23 2学期終業式 給食終了
12/24 冬季休業
12/25 冬季休業
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp