![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:8 総数:510221 |
12月17日の授業風景(1年)![]() ![]() ![]() 漢字の学習では,今日は「花」を習っていました。形に気をつけながら丁寧に書いていました。 図書の学習では,読んだ本を読書ノートに記入していきました。 12月17日の授業風景(たいよう)![]() ![]() ![]() 12月17日の給食![]() ![]() ![]() 「カレー」はルーから手作りです。「ルーは給食調理員さんが作っていると知り,おいしさのひみつがわかりました。また作ってください。」というすてきな感想が届いていました。 4年生の教室をのぞいてみると,使った食器や食缶をきれいに返せるように,みんなで協力する様子が見られました。 鏡山次郎先生のお話を聞いたよ(3年)
社会科で「京都市の様子とくらしのうつりかわり」の学習をしています。授業では,「明治」「大正」「昭和」「令和」の4つの京都市地図を色分けしたり,交通網を書き加えたりしてうつりかわりをみてきました。
そのまとめとして,鏡山学区のうつりかわりを校区にお住まいの鏡山次郎(浅井定雄)先生に教えていただきました。 学校の住所でもある血洗町が源義経が刀を洗ったことからついた地名であることや,鏡山の人口が増えた歴史について,具体的な地名や写真を出しながら説明していただきました。自分たちの住むこの地域の歴史について,詳しく知ることができ,みんな喜んでいました。 ![]() 12月15日の給食![]() いろんなクラスをのぞいてみると,「パンとチーズがよく合う!」や「ポークビーンズがあたたかくておいしい!」など嬉しい感想を教えてくれました。 外国語 "what would you like?"(5年)
2学期最後の単元では,レストランで食材を購入したり,接客するための英語の表現についての学習を進めています。“What Would you like?”“ I'd like○○”と,英語にも敬語のようなものがあることに気づき,練習をしています。
先週はALTの文字数ヒントをもとに,メニューが何か考える学習をしました。また,今日は覚えたメニューの表現を生かし,店員と客に分かれてオーダーする練習をしてみました。「サラダはいらないの?」など栄養を気遣う声や,「ほかには?」「何円?」「何個?」など聞ける表現を使って言ってみたいという声が聞こえました。そんな日本語で聞きたくなったような表現を英語でどのように伝えられるのか、、 次回以降の学習も楽しみですねえ。 ![]() ![]() ![]() 12月14日の給食![]() 「マーボどうふ」は,中国の四川省で生まれたとうふ料理のひとつです。四川省では,とうがらしや香辛料などをきかせた辛い味が特徴です。給食では,豚ひき肉を油でいため,たまねぎ,しょうがなどの野菜ととうふを入れて煮ています。ピリッと辛いトウバンジャンで味付けし,最後にとろみを加えて仕上げました。 2年生とのフェスティバル![]() ![]() ![]() 招待状をもらったときから わくわく楽しみな子どもたち。 当日迎えるとたくさんのおもちゃコーナーで遊ばせてもらい とても楽しんで活動していました。 2年生となるとルールや看板なども本格的。 2年生の話をしっかり聞いて, たくさん遊ばせてもらいました。 来年,ぼくたちわたしたちも あんなおもちゃを作るのかな。 楽しみですね。 12月11日![]() ![]() 「さけの塩こうじあげ」はさけを塩こうじにつけこみ,油で揚げました。 「京野菜のみそ汁」は京野菜の聖護院大根や金時にんじん,旬のせりを使った白みそ仕立てのみそ汁です。 どちらもとっても好評で,たくさんの味わいカードが届いていました。 12月10日の給食![]() 切干大根は大根を細く切って,乾燥させたものが一般的です。乾物は 旬の食べ物を長く食べられるように工夫されたむかしからの保存食品です。長く保存できるだけでなく,うまみも凝縮されます。この日はけずりぶしでとっただしで,じっくり煮たあと,にんじんを加えて,三温糖,しょうゆを加えて煮含め,だいこん葉,すりごまを加えて仕上げました。 |
|