![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:13 総数:512512 |
テレビ会議をしました
会議システムを使って,養徳小学校とテレビ会議をしました。今回は,お互いの学習の様子を紹介したり,自己紹介クイズを出したりしました。
3回目だけあって子どもたちは慣れてきましたが,自分が話す番になりカメラを向けられると緊張してなかなか言葉がでてこないということもありました。でも,みんな交流を楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() 12月4日 今日の献立![]() ![]() ![]() 今日のごはんは,今日の京北地域で作られた「京北米」でした。いつものごはんもおいしいですが,一粒一粒の食感がしっかり感じられ,甘みのあるおいしいお米でした。 ☆ごはんがおいしかったです。 ☆きょうのきゅうしょくは,おとをたのしめておもしろかったです。これからもあじ,かおりをたのしみたいです。ふゆだから,ほかほかのきゅうしょくがいいですね。 ☆すきやきは,とり肉が入っていておいしかったです。ほうれん草とはくさいのごま煮は,シャキシャキしていておいしかったです。 預り金口座引落について(12月分)
12月の集金額については,以下の通りです。
12月は再振替がありませんので,10日に引落できなかった場合は,保護者の方に学校までご持参いただくことになります。 引落日までに残高確認のご協力をよろしくお願いします。 (本校の預り金口座は京都中央信用金庫です。) 【引落日】 12月10日(木) 【引落額】 1〜4,6年生 4,900円 5年生 8,900円 (就学援助等で引落とし金額が異なる場合があります。) ご不明な点があれば,学校までご連絡ください。 調理実習を行いました!(5ろ)![]() ![]() ![]() ほほえみ参観・懇談会,ありがとうございました。
2日はほほえみ参観・懇談会でした。
12月は「人権月間」です。 修学院第二小では,毎年一回,人権に関する学習の参観を行い, 保護者の皆様とともに考える機会を設けています。 誰もが大切にされるよう,また,子どもたちが正しい人権感覚を身につけられるよう, 今後とも子どもたちとともに考えていきたいと思います。 保護者の皆様におかれましては, 「検温」「マスクの着用」「入校カードのご提出」等, ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 人権朝会を行いました。
12月は人権月間です。
人権主任からのメッセージのあと,校長先生が本の読み語りを行いました。 今までも「人権」についての学習を行ってきましたが, あたらめて,「人が人として大切にされること」について ふりかえりました。 「修二校みんなで作ろういいくらし」 やさしくする 助けてあげる 一人ひとりの大切さは同じだよ 見て見ぬふりをしない 毎日笑顔で学校生活を送れるように助け合い協力するのがいい学校 大切な考えや 行動ですね。 修二校のみんなが,こんな風に思ってこんな風に行動できたら 修二校は人権の守られた学校になりますね。 「人権」 これからも,大切にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 修二だより 12月号12月1日 今日の献立![]() ![]() クリームシチューには,今が旬の大根を使いました。年間を通して出回っている野菜ですが,旬は秋から冬です。冬場は寒さで甘さが増しています。じゃがいもは使っていないため,いつものクリームシチューに比べるとサラッとしていましたが,大根が甘くてとってもおいしかったですね。好評だったようで,残菜も少なかったです。 ☆いろいろなやさいがはいっていておいしかったです。 ☆「だいこんのクリームシチュー」が,ほかほかしていて,だいこんがふわふわ・とろとろでとてもおいしかったです。 ☆コッペパンがとてもいい甘さでおいしかったです。たまらずおかわりをするほどでした。ほうれん草のソテーもとてもおいしかったです。 12月2日(水)はほほえみ参観・懇談会です。
今回の参観・懇談では,「人を大切にする」という観点から授業や懇談会を進めていきたいと思います。
学級懇談会では,成績についてや,各学年・学級の子どもたちの様子などについてお話させていただくとともに,「社会の中で共に生きていく」をテーマに,保護者の皆様とこれからの子育てについて共に考えていける場にしたいと思っております。 ぜひご来校くださいますよう,ご案内申し上げます。 なお,「検温」「入校カード(教室でご提出いただきます)」「マスク着用」等 ご協力をいただくこととなります。 どうぞよろしくお願いいたします。 ----------------------------------------------------------------------- 日時 12月2日(水) 時間 に組・1〜3年 授業参観 14時5分 (6限) 授業終了後 懇談会(20分程度) 4〜6年 授業参観 14時50分(7限) 授業終了後 懇談会(20分程度) 3年生 うまくつくかな?
理科「電気の通り道」の学習で
豆電球,導線(1本),電池の3つだけで 明かりをつけようとチャレンジしました。 「ソケットを使わないなんて難しい!!」 と悩みながらも試行錯誤していくうちに 「やった!!ついた!!」という声が。 その後,友だちからアドバイスを受けながら どんどん明かりがついていきました。 みんなの知恵を出し合ってチャレンジした 楽しい時間となりました。 いつも笑顔で元気です。 ![]() ![]() ![]() |
|