![]() |
最新更新日:2025/05/16 |
本日: 昨日:13 総数:353468 |
5組 クリスマスコンサート![]() そして,先日少し早めのクリスマスコンサートが開催されその熱演を見せてもらいました。 今年はコロナの関係で合唱もなかなか満足に練習できなかったと思うのですが, 歌:もろびとこぞりて カップス:大きな古時計・パプリカ 鉄琴演奏:We Wish You a Merry Christmas ハンドベル:ジングルベル を発表してくれました。 どれも長い曲でありながらしっかりと練習した成果が見られ,一緒に鑑賞したみんなから大きな拍手が起こっていました。 しっかりと発表できたことは大きな自信に繋がったことと思います。 小栗栖漢字検定の結果を受けて![]() 「金賞」の10名の中には1年生もたくさん含まれていて,健闘がみられました。 さすがに3年生は平均でも一番高く,その実力を見せてくれましたが,わかっているはず,知っているはずである漢字のうっかりミスは受験でも大きなダメージとなります。 しっかり復習するとともに小栗栖漢字検定にとどまらず,漢検・英検・数研などにどんどんチャレンジしてくれる人が増えてくることを期待しています。 令和2年度前期学校評価集計結果![]() 小栗栖中学校にはモミジの樹があまりありません。この時期モミジの紅葉も大変美しいのですが残念に思っていました。しかし,プール前に少し遅めで見事に紅葉しているのです。春に気づいていなかったので写真を見ていると確かにしっかりと新緑で彩っていたのです。 しかしながら,私の眼には咲き誇る桜にしか目がいかず,偶然に写っていたにすぎないモミジですが,今,主役となっています。どうしても,目立つところに目が行き,大事なところを見逃してしまうことがあります。 遅くなりましたが,令和2年度の前期学校評価の結果を報告させていただきます。(赤い文字をクリックしていただくと表示されます) 評価項目:02前期学校評価項目 地域・保護者集計:02前期地域・保護者集計 生徒集計:02前期生徒集計 教職員集計:02前期教職員集計 学校評議員の皆様にもご意見を頂戴し,今後の改善につなげていくことを確認させていただきました。残念ながら昨年度までと比較するものがありませんので,今年度から小栗栖中学校閉校まで経年変化を注目していきたいと思っております。 広い視野からお気づきの点がございましたらご一報いただければ幸いです。 6年生がやってきた
本日,校下3小学校の6年生を招いて「オープンスクール」を実施しました。中学校への進学を間近に控えた6年生に向けて,中学校での生活を模擬体験してもらおうと生徒会本部役員が中心となって企画してくれました。
残念ながらここにもコロナの影響はあり,体育館で一堂に会することはできず分散しながら行いました。 オリエンテーションに続き授業です。社会・数学・国語・理科の4教科がそれぞれの教室で行われ,1教科のみの体験となりましたが中学校の教員による授業を体験してもらいました。理科ではサポートをしてくれた本部役員が白衣を着て先生として登場してくれました。 部活動については残念ながら体験できずすべて見学となりましたが,中学生が一所懸命に取り組んでいる姿を食い入るように観てくれていました。 まだまだ中学校生活のごく一部ですが,少しは中学生気分を味わえたのではないかと思います。不安が少しでも取り去られ,4月にいそいそと入学して来てくれることを願っています。 ![]() ![]() ![]() 選書会![]() 毎朝,朝学活前に読書の時間を設定し,随分定着しました。 さらに,図書館教育の充実に向けて行われたこの選書会は生徒の希望を聞く中で,みんなが興味のある本を調査し,蔵書の充実を目指しています。 多くの人が図書室での時間を楽しみにしてくれることを期待しています。 花いっぱい活動
昨日,環境美化委員会を中心に「花いっぱい活動」が行われ,校門付近に植樹したプランターを並べました。
これから大切に育てる中で,卒業式や入学式に花を添えたいという思いの中からの活動です。後期役員として初めての取組となりました。 みんなで大切に育てて式を飾ってくれることを楽しみにしています。 ![]() PTAあいさつ運動2![]() そんな中,今年度2回目のPTAのあいさつ運動が行われ,朝早くからたくさんのPTA役員の方々が校門付近で登校してくる生徒たちにあいさつと言葉かけをしていただきました。 生徒たちもしっかりとあいさつをして教室に向かう姿がすっかり定着してきました。 3回目は2月に実施されます。 次回もご協力よろしくお願いいたします。 12月になりました
新型コロナウイルス感染拡大の心配はまだまだ続きますが,2020年の締めくくりです。
![]() 新入生入学説明会![]() 第3波に打ち勝つために2![]() 実際に各自が自宅に持って帰る場合にはすべて自分でログインしていかなければなりません。日頃から使い慣れていてこそ価値があるわけですから,これからも積極的に取り入れていく予定です。 |
|