京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up94
昨日:197
総数:625652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

かけ算の問題をつくろう

画像1
画像2
 自分たちで教科書の絵を見ながら,問題を作ってみました。なにがいくつずつで,何個あるのかが抜けないように問題を作りました。

 作った問題を友達とも交流しながら,本当にその問題で式を作れるのか確かめました。
かけ算の式がつくれるときは,同じ数ずつ増えていく時だということに気が付くこともできましたね。

1のだんの九九

画像1
画像2
 今日は1のだんの九九を学習しました。1の4つぶんや,1の8つ分もかけ算の式に書けることが分かりました。

 1のだんの九九を全部書き,気づいたことはあるかな?と聞いてみると,「かけられる数が全部1だ!」「かける数と答えが一緒になってるよ」「九九をとなえるときに全部に“が”がつくね」「答えは1ずつ増えていってるよ」など,たくさんの気づきが出てきました。

 また,今までの九九の中でも“が”がつくものと,つかないものの違いはなんだろう?と考えてみました。「答えが10をこえるとつかなくなる!」と気づいたとき,子どもたちからは「ほんまや!」「すごい!」という声もあがりました。

 これで1〜9のだんの九九をすべて学習し終えました。九九マスターになれるように,頑張りましょうね。

6年 大切にしたい言葉

 国語の学習では,自分の性格や考え方を踏まえて大切にしたい言葉を決め,「座右の銘」として文章を書いています。下書きまでした文章をよりよい文章になるように友達同士で推敲しあいました。
画像1
画像2

6年 音楽「雨のうた」

 「雨のうた」をグループごとに練習をし,最後に周りの音を聞きながらクラスごとに合奏しました。クラスごとに同じ曲を演奏していますが,少しずつ違いがあるのか今度動画で聞き合う予定です。
画像1
画像2

6年 硬筆

 文字の大きさと配列に気を付けて鉛筆で書きました。姿勢を正して集中して書くことができていました。
画像1
画像2

【SG5】跳び箱運動2

画像1
画像2
 5年生では,跳び箱運動に熱が入っています。

 新しい技にどんどんチャレンジして,スキルを高める様子が見られます。

3年 This is for you.(外国語)

画像1
画像2
 今日は相手に何が欲しいかを尋ねたり答えたりしました。
 何が欲しいかを尋ねる「What do you want?」と,                その答えの「〜please.」という言葉を使ったやり取りを子どもたち同士で行いました。どの子どもたちも自分から声をかけていき,活動を行う姿が素晴らしかったです。

4年生 PICNIK マレーシアについて

画像1
画像2
画像3
4年生は.PICNIKでマレーシアのついて学習しました。
マレーシア出身の大学院生の方に,食べ物や建物,文化について写真を交えてたくさん教えていた だきました。マレーシアの小学生はほとんど制服で登校していることや気候は毎日暑く,日本のよ うに四季がないことに驚いていました。最後に,マレーシアのじゃんけんを教えていただきまし た。鉄砲(グー)と水鳥(チョキ)と水(パー)を手で表すことを教わり,みんなでじゃんけん大会をして楽しみました。今日は,マレーシアを知る良い機会になったと思います。

パスゲーム

画像1
 今日からパスゲームが始まりました。じゅんび・片付けから自分たちでてきぱきと動く姿が見られました。
 振り返りでは,「もっとパスを回せるようにしたい」「自分でも積極的に攻めていきたい」など,今日の反省を生かした振り返りがたくさんありました。
 チームでどうするのか作戦を立てながら,次回の試合も楽しんで頑張りましょう。

わくわく すごろくゲーム

画像1
画像2
 今日は各グループで一生懸命作ってきたすごろくで実際に遊びました。まずは自分たちの作ったすごろくで,とても楽しそうに活動をしている子どもたちでした。
 自分たちのグループが終わると,他のグループのすごろくでも遊んでみました。自分たちにはない,いろいろな工夫に気づいている姿もありました。
 「面白い!」「またスタートからや〜」「またやりたい!」などたくさんの声が聞こえてきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/21 個人懇談会
12/22 個人懇談会
12/23 給食終了・大掃除
フッ化物洗口
2学期終業式
12/24 冬季休業(〜1/5)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp