京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:299701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

見直し,見直し……あっ!

画像1
画像2
画像3
 国語科『しらせたいな,見せたいな』では,自分の書いた文を自分で読み返して直す活動もしています。

 すぐに書けた子も,よ〜く見直して何度も読んでいると……
「あっ!?『は』が『わ』になってた!」
「文の終わりの『。』がなかった〜!」
と,自分でも間違いに気がつくことができます。

 自分で見直しする癖をしっかりつけて,文章力をさらにレベルアップしていきたいです。

ふくらはぎの見える化

画像1
画像2
タグラグビーが今燃えてきました。
チームが活性化してきたのです。

「すごい!あのチームに4点もとれた!」
「ええよ。今のはしゃあないし,見逃してそっちのチームからでええよ。」

こんな言葉が聞こえてきました。
楽しさの秘訣はチーム力です。

係活動,頑張ってます!

画像1
画像2
 それぞれのクラスの係活動の様子を一部ご紹介!1組はクイズ大会,2組はおもちゃや飾りを製作中です。
 どちらのクラスも自分のできること生かして,張り切って頑張っています。楽しそうに係を見ると,他の係の子どもたちもやる気がUPするようです。
 この調子で,どんどん主体的な活動を増やしていってほしいと思います。

キックオフ

画像1画像2画像3
 お昼休みに1組対2組でサッカーをしました。男子も女子もボールを追いかける姿はキラキラと輝いていました。勝ち負けにこだわらず,みんなで仲良く遊ぶ2年生。見ていてとっても気持ちが良かったです。 

見えないところでも最高学年としてのプライドをもつ

画像1
画像2
そうじの様子です。
見えますか?見えませんか?

担任には見えます。子どもたちの最高学年としての自覚。いやプライド。

そうじを好きな子はなかなかいません。しかし,みんなのために自分の役割を果たす。これが,目に見えて分かります。
そのBrothersもどんどん数が増えてきて,撮影が追いつきません。
さすがの6年生です。

意見を広げる化

画像1
昨日の放課後…。

「先生!〜の授業時間に手を挙げようと思ってん。」
嬉しそうに教えてくれる子が。

この様子から担任は2つのことでうれしくなりました。
・手を挙げて伝えたいという心
・誰もが安心して授業中,手を挙げられるようなクラスづくりに取り組んでいる周りの子の心

この2つがあるからこそ,その子はこのようなことを教えてくれたんだと思います。
意見をどんどん広げていこう。

みんなでそうじ力いっぱいしませんCAR

画像1
画像2
見てください。
4年生 そうじに本気です。

仲間と協力し合ってフレンドシップ。
一人ひとりが見事にそうじバルス。

どんどん成長していく姿に感心しました。
明日からのそうじ時間が楽しみで仕方ありません。

福西小学校のみんなで力いっぱいそうじしませんCAR?

栄養指導

 栄養教諭の先生による栄養指導。野菜の種類分けをした後に,絵本の読み聞かせがありました。旬の野菜の良いところがわかりました。
画像1画像2

交流学習

 3年生と図工の交流をしました。「ゴムゴムパワー」の学習で,ねじったゴムが戻る力を使って動く仕組みを作りました。3年生の子たちが作り方を丁寧に教えてくれたので,楽しく学習できました。
画像1画像2画像3

部活動サッカー&タグラグビー

今週も秋晴れの下,元気いっぱい活動することができました。

サッカーではなでしこ女子のように,ボールと友達になっている女子の姿も。

タグラグビーでは,華麗なステップで一人で30mほど独走する姿も。
指導者曰く「これがラグビーだよ。他のスポーツではなかなか味わえないでしょ。」

子どもたちがキラキラ輝く理由がよく分かりました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/22 食の指導5−1
12/23 終業式
※全学級6時間授業
14時55分ごろ下校

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp