京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up19
昨日:79
総数:499305
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)は、土曜参観の代休日です。次回の登校は、6月4日(火)となります。

11月18日 5年 学習発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
 学習発表会が来週に行われます。少しずつ気合いの入り方も変わってきました。

 みんなで心を合わせ,よい発表ができるよう,頑張っています。練習だけでなく,後片付けも積極的にしている姿が,とても頼もしいです。

11月18日 5年 地域力

画像1
画像2
 今日の朝学習の時間は,「読み聞かせ」。地域の方々のご協力により,朝から素敵な時間を過ごしています。

 今回も,朝マラソンを終えた疲れを癒してもらいました。

文化部の活動 4年生 11月17日

画像1
 今日は文化部の活動を見に行きました。すると。黒板に素敵なアートが・・・。文化部の子どもたちが書いたそうです。子どもたちは完成した作品を前に記念撮影していました。素敵な笑顔でした。

2年 生活「まちをたんけんだいはっけん」 まちたんけんの後

画像1
画像2
画像3
教室に帰って,どんなお店があるか,一人一人カードにかいてみることにしました。

コンビニエンスストアのようすをくわしくかいている子もいれば,パンやさんで見たことをかいている子もいました。

においのこともおぼえている子が多く,おいしそうなにおいについてカードに書いている子もいました。

校区の地図にはってみると,いろんなお店があることがわかりました!

2年 「まちをたんけんだいはっけん」 まちたんけん その6

画像1画像2画像3
百々小の南がわには,花屋さんやコンビニ,うどんやさんやどうぶつびょういんなど,いろいろなお店を見つけました。

その後,教室に帰ってどんなお店があるかをたしかめることになりました。

2年 生活 「まちをたんけんだいはっけん」 まちたんけん その5

画像1画像2画像3
2年生のまちたんけん,学校の南がわもたんけんに行きました。

みんながいねかり・だっこくをたいけんした田んぼをよこぎると,大きなはたけに何かうわっていました。

ちがうはたけを通ってみると,なんと,ぶどうがなっているところが!

みんなびっくりしていました。

2年 国語 音読げき(アーノルド=ローベル) はっぴょう会

画像1画像2画像3
2年生は,国語の学しゅうで「お手紙」を読んでいました。

その後,アーノルド=ローベルのほかのさくひんをグループごとに音読げきではっぴょうしました。

たくさん話し合ってれんしゅうしたこともあって,「お手紙」の音読げきのときより上手になっていておどろきました。

もっとこの音読げきのはっぴょうをとおして,もっとアーノルド=ローベルのさくひんを読みたいと思いました。

2年 学しゅうはっぴょう会のれんしゅう

画像1
2年生は,えい語かつどうでの学しゅうを,げきにしてはっぴょうすることになりました。

みんなのやくわりがきまった後,ぶたいに上がってれんしゅうをはじめました。

みんなで声をそろえるところも,がんばっていこうと思います。

2年 音楽 「リズムをかさねて楽しもう」

画像1
2年生は,音楽の学しゅうで「山のポルカ」のえんそうをれんしゅうしはじめました。

カスタネットやタンブリンにくわえて,けんばんハーモニカもつかってがっそうすることになりました。

「山のポルカ」のえんそうがうまくなるように,すこしずつゆびづかいをたしかめながられんしゅうしています。

いろいろながっきをつかってがっそうするのが,楽しみですね!

さつまいもが大量に(少年補導委員会いもほり)

画像1
画像2
画像3
11月15日(日)秋晴れのもと,少年補導委員会主催の「いも掘り」が実施されました。子どもたちは,スコップをもち,慎重にさつまいものまわりの土を掘りだしていきました。土の中には,さつまいもがゴロゴロと埋まっており,大きなさつまいもを見て,歓声があがっていました。よい経験ができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/21 クラブ活動 代表委員会 現金納入日
12/23 2学期終業式 給食終了
12/24 冬季休業
12/25 冬季休業

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp