京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:59
総数:399008
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年国語「たから島のぼうけん」

国語では,宝島の地図を見て,冒険物語を考えました。「どのルートを通ろうかな。」「大きな魚からどうやって逃げ切ろうかな。」と,面白くなるように物語を考えていました。「三年とうげ」で習った,民話の組み立てを生かしている子もいました。
画像1

3年図工「ペタパタひらくと」

段ボールを開いたりくっつけたり,色を塗ったりスタンピングをしたりして,グループで作品づくりを楽しみました。「秘密基地をつくりました。」「これは,ドールハウスです。」と,他のグループに自分たちが作ったものを紹介していました。
画像1画像2画像3

3年図工「いろいろうつして」2

ローラーにインクをつけ,画用紙にうつしました。「わー,こんな感じになるんか。」「想像していたのとちょっと違った仕上がりになったよ。」と,出来上がった作品を見て,版画の面白さを味わっていました。
画像1画像2画像3

3年図工「いろいろうつして」1

材料の特徴を生かして,版づくりをしました。「プチプチは,たこの足に使えそう。」「ふわふわな素材を使って版を作ったら,仕上がりもふわふわした感じになるかな。」と考えながら作っていました。材料集めのお声かけ,ありがとうございました。
画像1画像2

秋の工作をしたよ。その1

生活科で秋の工作をしました。秋に見つけたドングリや松ぼっくりなどを使いました。何を作ろうかそれぞれに計画を立てて作りました。
画像1画像2画像3

5年 ラストゲーム!

画像1画像2
ベースボールの学習が最後になりました。どちらのコートでも熱い戦いが繰り広げられました。最後までみんなのがんばりが見られる単元となりました。

5年 リズムアンサンブル!

画像1画像2
グループでリズムを工夫して演奏しています。今日は練習の成果をテストしていました。友だちと教え合う姿がほほえましいです。

5年 ふりこの実験!

画像1
理科でふりこの学習に入っています。長さやふれ幅を合わせて,ふりこが一往復する時間を調べました。ほぼすべてのグループのタイムがぴたっとそろいました。条件をそろえて,いろいろなことを調べてほしいと思います。

5年 視写の様子!

画像1
原稿用紙に書かれた文章を写す,視写に取り組みました。10分ほど鉛筆の音だけが聞こえていました。速い子は5分台で仕上げています。早く終わった子たちに,早く書くコツを紹介してもらいました。次はさらにタイムを縮められそうです。

5年 社会のテストに向けて!

画像1画像2
グループでテストに出そうなところを予想しています。おたがいに教え合ったり,問題を出し合ったりしています。教科書のどういうところが大切なのか,自分で見つけられるようになってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健室だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp