京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up13
昨日:71
総数:234258
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

てがみで しらせよう(1ねんせい)

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で「てがみをしらせよう」をしました。新1年生を御所東小学校に招待し,「あきのたからものパーティー」をするので,その招待状を書きました。いつもよりも一文字一文字を丁寧に気持ちを込めて書いていました。「新1年生に会うのが楽しみだな」と言いながら,表紙にはニコニコ笑顔の自分と新1年生,そして秋のたからものを描きました。「あきのたからものパーティー」が待ち遠しい1年生です。

クリスマスケーキを つくろう(1ねんせい)

画像1画像2
 英語活動で「クリスマスケーキをつくろう」を学習しています。紙芝居で動物さんたちが作ったケーキにのっている果物をみんなで,英語で確かめました。これから,果物を英語で言えるように学習し,クリスマスケーキを果物で飾っていきたいと思います。「おいしいクリスマスケーキを作るために英語で言えるように頑張る!」と子どもたちは,自分たちで作るクリスマスケーキが楽しみなようです。どんどん英語に親しんでほしいと思います。

だしをとってみそ汁を作ろう(5年)

画像1画像2
 前回,だしをとった経験を生かして,今回は具を入れてみそ汁作りをしました。
 2回目ということもあり,手際よく煮干しからだしをとることができていました。具材の切り方や火加減,具を入れるタイミングにも気をつけて,美味しいみそ汁を作ることができました。
 寒い毎日が続きますが,体が温まりました。
 ぜひお家でも作ってください。

人権朝会(5年)

画像1画像2
 12月は人権月間。

 8日(火)は,ZOOMを使って各教室で「人権朝会」を行いました。

 ZOOMでの朝会にも随分と慣れてきたようで,児童会の目標や各クラスが作った人権標語を集中して聞いていました。

 目標は立てるだけでなく,行動に移すことが大事です。

 お互いを大切にして,あたたかい学校を作っていきましょう。

場面の絵をもとにして (6年)

画像1画像2
 漢字の広場に描かれている場面の絵を使って,短文作りをしました。場面に登場してくる人との会話を取り入れるという条件付です。簡単な場面の絵だったのですが,想像を膨らませて文を作ることができ,友達との交流を楽しんでいました。

どんな遊びができるかな〜その2〜

画像1画像2
 今日は,「キャップ」を使って遊びました。前回の学習を生かしながらキャップを積み重ねたり,新たにキャップをはじいたりして遊びました。キャップをはじく際には,キャップを立て,指で押さえて前に飛ばすと,少しだけ自分の所に戻ってくるという発見がありました。
 いろいろな遊び方を通して,楽しみながらたくさんの発見をしてほしいと思います。

実験の様子 (5年)

画像1
画像2
 理科室を覗いてみると,5年生がふりこの学習をしていました。今日の学習問題は,「ふりこの1往復する時間は,何によって変わるのだろうか」です。ふりこの長さ?ふれはば?おもりの重さ?と予想を立てて実験をしていました。条件をそろえながら集中して実験することができていました。

クリスマスにちなんだ本の紹介

画像1
 読書センターには,クリスマスツリーが登場し,その近くには「クリスマスにちなんだ本」のコーナーが設けられています。「クリスマスが近づくと」「クリスマスを探偵と」「サンタクロースの春休み」などが紹介されていました。題名や表紙の絵を見るだけでわくわくしてきます。ぜひ,読書センターに足を運んで,手に取ってみてください。

総合こころ「伝統工芸のよさを見つけよう」(5年)

画像1
画像2
画像3
 総合みらいの学習が終わり,総合こころの学習が始まりました。

 5年総合こころのテーマは「京都の伝統工芸」。子どもたちとの話し合いから立てた「伝統工芸のよさを見つけよう」という学習課題をもって,みやこめっせにある「京都伝統産業ミュージアム」に行きました。

 新しくリニューアルされた京都伝統産業ミュージアムには,京都の67の伝統産業が揃っていて,子どもたちはその数と美しさにびっくり。

 1時間という見学時間でしたが,どの子たちもあっという間に過ぎたという印象でした。

 見学中は,顔を近づけて見たり実際にふれてみたりと,京都の伝統工芸のよさを味わっていました。

 どれだけ伝統工芸のよさを見つけられたでしょうか。

音のふしぎ(3年)

画像1画像2
 理科で『音のふしぎ』を学習しています。今年度から新しく入った単元になります。春,教科書を開けたときから子どもたちが楽しみにしていた単元です。
 「音が出ているとき,ものはふるえている」という前回の結果から,音の大きさが変わるとふるえ方はどのように変わるのかを実験しました。物をたたいたり,はじいたりして音を出し,ふるえ方を調べています。「音を大きくすると中のビーズの動きが大きくなった」「声も音だけど,どうやってふるえているのかな」と発見や疑問がたくさん出ていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp