京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up43
昨日:78
総数:234071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

いろいろな仕事について調べよう!(5年)

画像1画像2
 5年総合「みらい」では,「“働く”って何だろう」という課題で学習を進めています。
 本を使った調べ学習ができるように,学校司書の先生がラーニングエリアにたくさん本を用意してくださいました。

 がんばって調べていきましょう。

ごしょへ いったよ5(1ねんせい)

画像1画像2画像3
やはり,マツのすもうは大人気で,
「いっしょにしよう」と競い合っていました。

木の近くや草原で,ちょこんと顔を出しているキノコも上手に見つけていました。

黄色いきれいな葉っぱも落ちていて,夏が終わり,秋になってきたんだなと感じていました。
次に,御所に行く頃には,どんな様子に変わっているのか,今から楽しみにしている様子です。

ごしょへ いったよ 4(1ねんせい)

画像1画像2画像3
生き物もたくさん見つけました。コオロギがいっぱいいて,「すぐ飛んじゃう!」と,追いかけるのに必死でした。バッタは,緑のよりも茶色のバッタが多かったみたいです。「いろんな種類のバッタがいる!」といろいろなバッタを探すことを楽しんでいました。

ごしょへ いったよ3(1ねんせい)

画像1画像2画像3
夏は,草が茂り,シロツメクサなどでたくさん遊びましたが,
今日行ってみると,
「草の背が低くなったな」「茶色くなった気がするね」「お花があんまりないね」と夏の様子と比べていました。

大きな松の木の下に行ってみると,木の皮が落ちていて,
「パズルみたいだね」と合わせてみたり,
マツボックリを並べて,鳥の巣を作ったりしている子もいました。

ごしょへ いったよ 2(1ねんせい)

画像1画像2画像3
出水の小川にも行きました。水を触って「この前よりも冷たくなっている」とつぶやいている子がいました。葉っぱの船を流して,楽しんでいる子もいて「葉っぱが黄色いから,分かりやすい」と言って自分の流した葉っぱの船を追いかけていました。近くには,まつぼっくりも落ちていて,「まつぼっくりも流してみよう」と言って,どこまで流れるか見ていた子もいました。

ごしょへ いったよ 1(1ねんせい)

画像1画像2
今日は,生活の学習で御所へ行きました。夏の終わり・秋のはじまりを探してきました。

この前,みんなで行ったときは,夏の暑い日だったので今日御所へ行くと「この前より涼しくて気持ちいいね」という声がたくさん聞こえてきました。また,「蝉の声がしないね」と言っている子もいました。

生活科

 生活科の学習「ぐんぐんそだて おいしい やさい」では,自分たちが育てた野菜について疑問に思っていることを話し合いました。「なんでオクラは大きくなったらかたくなるのかな。」「なぜトマトはわれるのだろう。」農業協同組合の方にたずねるそうです。
画像1

総合的な学習の時間

 総合的な学習の時間「わたしたちの高瀬川」では,高瀬川にまつわる歴史について調べました。高瀬川はどうやら昔からゴミが捨てられてしまう場所だったようです。現在は,高瀬川保勝会の方々を中心に,清掃活動などをしてくださっていることがわかりました。
画像1

放課後まなび教室

画像1
画像2
 今日は,放課後まなび教室の日です。それぞれの子どもたちがめあてをもってやっていきました。受付で,出席カードを出して先生たちに「こんにちは」とあいさつをしてから座席について始めます。今年度は時間が短いのですが,みんな集中して取り組んでいます。自学自習の習慣が少しずつ付いてきています

タイム走 (5年)

画像1
画像2
 5年生は70mのタイム走です。直線ではなく2か所カーブがあります。そのカーブを上手に回った先がゴール。背が高くなりコンパスも大きくなったので小回りが利きにくかったようですが,真剣な表情で力いっぱい走っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp