京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:140
総数:931162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

垣根を越えて

画像1
 放課後外に出てみると,大いに盛り上がる子どもたちの姿を目にしました。
 よ〜く目を凝らすと,4年生VS6年生!!
 ちょっとだけ眺めていると,なかなか面白い!盛り上がるはずです!学年を超えて楽しく時間を過ごすことって,素敵だなって思います。憧れの年上の人の前で,少し背伸びをした姿。年下の子たちの前で,ちょっと大人っぽく接する背伸びをした姿。どっちもいいものです。
 明日はどんな遊びをしているのかな?寒さに負けない,温かな空気が広がっています。

大きくなったねぇ・・・

画像1
 たまたま,家庭科室に行く用事があったので,6年生の学習の様子をちょっぴり参観してきました。今日は調理実習!!そういえば自分が小学生だった時の調理実習で「お好み焼き」を学習し,毎週土曜の下校後の昼は(時代を感じますね…)お好み焼きを作って食べていました…。今でも大好物は…。
 そんなことはさておき,6年生の様子を見ていると,何だか感慨深いものを感じます。それは,入学の頃を知っているから…。中にはもっと小さいころを知っているからかもしれません。そんな子たちが,包丁を巧みに使い,フライパンを巧みに使い…。時の流れを感じつつ,子どもたちの成長を目の当たりにして,ちょっぴりじ〜んとしていました。ほんまに大きくなったねぇ…。心も体も大きくなった6年生の姿に,勇気をもらった雪の舞う12月のひとこま。
 ひと口くらい届け物があるかと思っていたけど…,って職員室ですねていたのはここだけの話…。

2学期の思い出

画像1
画像2
画像3
国語科の学習「ごんぎつね」では,

学習の終わりに,

新美南吉さんの作品をいろいろ読んで,

紹介カードを交流しました。

2学期の思い出

画像1
画像2
画像3
国語科「クラスみんなで決めるには」の学習では,

司会や記録係の役割を決めて話し合いを進めました。

先生が前に立たなくても,これで話し合いができそうです!

プラタナスの木

画像1
画像2
画像3
国語科の学習では,「プラタナスの木」の学習をしています。

今日は,最後の場面の中心人物の気持ちを考えました。


話し合いの後,登場人物たちと同じように,「プラタナスの木」になってみました。

ファンタジー作品でありながら,なんとなくほんとにありそうな,

なんだか不思議な話でしたが,動作化することで,

楽しく,深く,学ぶことができました。

あっ,雪だ!

画像1画像2
15日(火)の昼頃,パラパラと雪が降り始めました。

子どもたちはいっせいに窓に駆け寄り,
舞い散る雪を眺めていました。
雪が降ることは子どもにとって
とてもテンションの上がることなのですね。

しかし,ここから寒さはどんどん厳しくなります。
コロナウイルスから身を守ることはもちろんですが,
風邪をひくことのないよう,
生活リズムを整えて元気にすごしましょうね!

This is for you2

メッセージカードが出来上がると,作ったカードを友だちと交流し合いました。友だちの素敵なカードを知ることができたり,自分の作ったカードを紹介することができたりして,楽しみながら学習することができていました(*^^*)
画像1
画像2

This is for you1

今日はシェイプカードを使いながら,メッセージカードを作りました。子どもたちは誰に送ろうか,どんなカードにしようか考えながら作っていました♪
画像1
画像2
画像3

たから島のぼうけん

今日は「たから島のぼうけん」の物語の清書をしました。それぞれ素敵な物語を作ることができました!次の時間では,いよいよ物語の交流を行います!楽しみですね☆
画像1
画像2
画像3

疎水づくりにかかわった方へ

画像1
画像2
画像3
社会科の学習で「用水のけんせつ〜琵琶湖疎水〜」をしました。

疎水建設には,多くの人がかかわりました。
学習を終えて,学んだことをもとにその多くの人に手紙を書きました。

京都の町を活気のあるまちにしてくれてありがとう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/17 個人懇談会2
12/18 個人懇談会3
12/21 個人懇談会4
12/22 個人懇談会5
12/23 2学期 終業式
給食終了
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp