![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:35 総数:699142 |
しらせたいな 見せたいな
自分の書いた紹介文が相手に伝わるように書く順番を考えました。その後,となりのお友達に確認してもらいました。「こっちの方がいいよ。」などアドバイスをしている場面も見られました。
![]() ![]() みんなでいっしょに
鍵盤ハーモニカを使って「かえるのうた」や「きらきらぼし」を演奏しました。正しい指使いを練習してきたので,それも意識して鍵盤を押さえるようにしていました。みんな伴奏に合わせていたので,きれいな音が聞こえてきました。
![]() 3組モールをしよう
これまで作ってきた看板や図鑑がようやく出来上がってきました。3組モールの本番が楽しみです。
![]() ![]() 水書用筆を使って
「おれ・まがり・そり」の筆づかいを学習しました。これまで学習してきた漢字には,「おれ・まがり・そり」の部分があります。上手に書けるように水書用筆で練習しました。力の入れ具合が難しそうでした。
![]() ![]() まめでんきゅうとじしゃく
豆電球のあかりをつけるためにはどうすればいいか学習するために,今日は,導線を切ることから始めました。決められた長さを測って切ろうと思っても,すぐに丸まってなかなかうまくいきません。押さえているところを切ってもらう等協力することができました。
![]() ![]() ![]() 分数
3つに分けた1つ分はいくつになるか,分数で表すことを学習したので,今日は2つ分の表し方を考えました。その後,「分母」や「分子」といった言葉も新しく習いました。
![]() 思い出に残る行事は?
「What's your best memory?」「My best memory is 〜」という言い方に慣れ親しみました。質問する側と答える側を決めて受け答えし,その後交代して話すことで,言い方になれるようにしていました。繰り返すことでスラスラと言えるようになっていました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・ごはん(京北米) ・牛乳 ・水菜とつみれのはりはり鍋 ・ひじき豆 今日のごはんは,京都の京北地いきで作られた「京北米」です。多くの木が育ち,美しい山や川がある自然豊かな京北で育ったお米を味わいました。 『水菜とつみれのはりはり鍋』は,マグロ水煮・鶏ひき肉・細ねぎ・しょうがと調味料を混ぜ合わせ,給食室で一つ一つ,つみれだんごを作りました。はりはり鍋の「はりはり」とは,水菜のシャキシャキした食感からついたと言われています。かむと口の中でふわっとくずれる手作りのつみれだんごのやわらかな食感と,水菜のシャキシャキとした歯ごたえが味わえる献立です。 「水菜」は,京野菜の一つです。肥料を使わずに水だけで育てたことから「水菜」と呼ばれるようになりました。 『ひじき豆』は,ひじき・人参を炒めて,けずりぶしでとった出し汁と大豆を煮,三温糖・醤油・みりんで調味して,煮含めて仕上げました。 子供たちから,「『水菜とつみれのはりはり鍋』は,つくねがやわらかくて,水菜がシャキシャキしていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。 子どもたちの安全確保に向けて
いつも本校の教育活動にご理解ご協力ありがとうございます。本日,児童の安全を確保するため,下校時刻を変更させていただきました。詳細は下をクリックしていただき,ご確認ください。お知らせを見ていただくためには,ユーザー名・パスワードを入力していただく必要があります。ユーザー名・パスワードは同じです。学校だより9月号をご参照ください。パスワードは配布した学校だよりのみに記載しています。HP上の学校だよりには記載していません。
⇒<swa:ContentLink type="doc" item="117146">子どもたちの安全確保に向けて</swa:ContentLink> 梅北ツーリスト
京都に訪れた人に京都の魅力を知ってもらうためには,どこをどのように回ればいいか各方面を絞って,観光案内を作成しました。その土地でどんなものが有名か調べ,見てほしいものや食べてほしいものを決めていました。
![]() ![]() ![]() |
|