京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up197
昨日:41
総数:484404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『早寝・早起き・朝ごはん』を合言葉に、規則正しい生活を送りましょう。

国語科の学習で…

 6年生は,国語科の話す・聞くの学習で,目的や条件に応じて,計画的に話し合いました。

 議題を確かめ,目的や条件をはっきりさせ,進行計画を立て,自分の考えを明確にします。その後,進行形計画に沿って,考えを広げる話し合いをし,クラスで共有しました。共通点や異なる点,問題点,改善点を明確にしたり,目的と条件に照らし合わせたりしました。総合的な学習の時間との合科で,ピアサポートを実施する予定です。

 運動場で,どのように動けばスムーズに会が進むか,どのように設営すればよいか,どんな言葉で説明すれば分かりやすいか,みんなで練習をしました。「きっと1年生には,ルールをこう言った方が,分かりやすいね。」「私たちがここまで物を運んだ方が1年生が動きやすいわ。」と,実際に動いてみて分かることもあったようです。

 この学習では,自分の主張や理由・根拠を明らかにして話し合いに臨むこと,考えを広げたり,まとめたりするときには,互いの意見や思いをよく聞くこと,目的や条件に必ず立ち返ることなどがよく理解できたようです。

 学習を生かして,会が成功しますように…。

画像1
画像2

タブレット型PCを使って(1年生)

画像1画像2
 1年生も,タブレット型PCを活用した学習を進めています。

 パスワードを入力してログインすること,動物を調べる学習を行いました。先生の話を聞き,ペアで教え合いながら,パスワードを打ち込んだり,様々な動物を調べたりしていました。

 タブレット型PCや図書室の本など,いろいろな資料を活用して学習を進めていきます。

目標を大切にしよう

 唐橋小学校には,様々な目標があります。

 12月の給食目標は,「いろいろな国の食べ物を知ろう」です。ミネストローネや家常豆腐,かしわのすきやきなど,給食にも多くの国の料理が出てきます。何個見つけられますか?

 計画委員会が立てた生活目標は,「くつとかさをそろえよう」です。物が整うと心が整います。整った心で学校生活が送れるといいですね。

 今年も残り1か月です。ぜひ,目標を立てて生活してみてください。
画像1

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 今日は,6年3組に給食時間訪問しました。食欲旺盛の子どもたちに圧倒!

 さすが6年生ですね。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は「味付けコッペパン・牛乳・ポークビーンズ・野菜のホットマリネ・かくチーズ」でした。「ポークビーンズ」は,ふっくらした大豆ややわらかい豚肉の食感が味わえましたね。

4くみ はたけのおせわ

 ニンジンの葉が大きく育ってきたので収穫しました。根が折れないように,慎重に力を込めながら,地面に垂直に引っぱりました。

 小ぶりでしたが,においをかぐとしっかりニンジンの香りが!一人一本ニンジンを抜いて,うれしそうにしていました。
画像1

12月2日

画像1
画像2
 元気いっぱいに校庭で遊ぶ子どもたちの様子がいつも見られ,うれしい限りです。

 唐橋校の校庭は,冬の今も,たくさんの花で飾られています。
 バラ・シクラメン・ビオラ・パンジー・キンギョソウ・ノースポール・コスモスetc.
 このコスモスは,園芸委員会の人たちが,去年収穫した種を大きく育て,花を咲かせているんですよ。

 運動場で,元気いっぱいに遊んだり,運動したりするのもとても良いことです。時には,どんな花が咲いているのか,どんな植物があるのか,目を向けられるとなおいいですね。


5分間走

画像1画像2
 体育の時間に,4年生は5分間走に取り組んでいます。

 グループに分かれて走りますが,競争ではなく,自分のペースで走りきることを大切にしています。回数を重ねていくにつれ,子どもたちは,自分のペースを見つけて走ることができていました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は12月のなごみ献立で「ごはん・鮭の塩こうじ揚げ・小松菜とひじきのいためもの・京野菜のみそ汁」でした。「鮭の塩こうじ揚げ」は,さけを塩こうじに漬込み,油で揚げました。塩こうじは,「こうじ」に塩と水を混ぜ込んで発酵させた日本の伝統的な調味料です。

 また,「京野菜のみそ汁」には,京野菜の聖護院大根や金時にんじん,せりを使い,白みそ仕立てのみそ汁にしました。

ものの温度と体積

画像1画像2画像3
 4年生では,「ものの温度と体積」の単元に入りました。
 空のペットボトルを温めたり,冷やしたりすると,形や手応えが変わることを確かめました。その理由を,ボールも同じように,温めたり,冷やしたりすると形が変わることと結び付けて考えることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp