京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up18
昨日:44
総数:223668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime.Phone:075-641-3318.    Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

11月11日(水)はポップコーンパーティです

今日はうさぎ組さんも,創立65周年記念の人形劇を在園児と一緒に見ました。
長いお話でしたが,最後まで楽しく見ているお友達の姿が見られました。
さて,次のめだか組・うさぎ組は,年長児のポップコーンパーティに少し参加します。
優しいお兄さん,お姉さんたちがおいしいポップコーンを作って待っています。
楽器遊びの「ショー」もあるそうで,もりだくさん!
遊びに来てください。

すみれ組ポップコーンパーティー

画像1
来週のポップコーンパーティーに向けて,クラスで必要なものを考えたり,つくったりすることを楽しみながら過ごしています。

昨日は,子どもたちと一緒に“どんな味がいいかな?”と考えていたものを実際につくってみて,試食会のようなパーティーをしました。

“おかわりしたいぐらい!”“これ,絶対美味しいって言ってもらえる!”ととっても嬉しそうで,パーティーに対する楽しみな気持ちがまた膨らんだようでした。

ほっこり子育て広場〜スマホの使い方〜

画像1画像2
先日,インストラクターをお招きして,ほっこり子育て広場を行いました。
テーマは「どうする?スマホとのかかわり方」です。
インストラクターの自然な進行と,身近な話題提供があり,参加された保護者はグループで話し合い,自分の考えを活発にお話しされていました。
スマホを子供に使わせるときの約束について話し合ったところ,それぞれのグループから「子どもと話し合って決める」「様子を見て修正する」「何よりもどんなことでも話せる親子関係が大事」など,大事な意見がたくさん出ていた,とインストラクターが感心されていました。
ふだん,漠然と「どうしよう」と思っていることを,このような機会に他の人の意見も聞いて自分の考えをはっきりさせることは,不安感の解消になると思います。
お世話になったインストラクターはじめ,はぐくみ局の方々にはお世話になってありがとうございました。

令和2年前期 幼稚園評価

画像1
今年度前期の幼稚園評価を掲載しています。
   ↓
令和2年度前期 幼稚園評価

子どもたちの教育が充実するように,皆様のご意見を生かしていきたいと思います。

また,画像は,「令和2年度 京都市子どもの読書活動優秀実践団体」として,11月3日に京都市教育長からいただいた表彰状です。
本園では玄関ホールなど様々な場所に絵本や図鑑を置いたり,絵本室に季節のコーナーを設けたりして,子ども自ら本に触れることができる環境づくりを進めています。また,親子絵本貸し出しや毎日の読み聞かせを通して,身近な人と絵本を見る楽しさを感じ,お話を楽しむ気持ちを育てたいと願っています。
これを機会に,読書活動の推進に努めたいと思います。

ケーキ屋さんが開店しました!

画像1画像2画像3
 4歳児たんぽぽ組では,おいしいケーキ屋さんが開店しました。
かわいいパティシエたちがつくった色とりどりの素敵なケーキがお店にはいっぱい並んでいます。
 チョコケーキ,ロールケーキ,モンブラン,お誕生日ケーキ…
色々な材料を使いながら,それぞれが工夫しながらこんなケーキがつくりたいと思いをもってつくることを楽しんでいます。

 ちゅうりっぷ組さんがお客さんに来てくれて,注文を聞いたり,テーブルまでケーキを運んだり。そして,お誕生日のお客さんにはなんと,パティシエたちが♪ハッピーバースデーの歌のプレゼントをしてくれたり,絵本の読み聞かせのサービスまであるケーキ屋さんです。

 明日もたくさんお客さんが来るかな?
たんぽぽ組のケーキ屋さんは明日も開店します!

11月のうさぎ組・めだか組

画像1
急に寒くなりました。
遅くなりましたが,11月の予定を掲載いたします。
どうぞ,遊びに来てください。

入園願書の交付,受付も行っています。うさぎ組の時にも手続できます。
お待ちしております。

お話がはじまるよ〜!

画像1
先週末,10月生まれの誕生会でおばけのペープサートを見せたところ,興味をもったすみれ組の子どもたち。

「みんなで遊んだ後に,ごはん食べることにしよう」「木になっている果物をとろうとしたら,木のところにおばけが隠れてるとかは?」と言いながら,必要なものをつくると,オリジナルのお話が始まりました。

その中で,自分たちなりに進めていこうとする姿,その様子をあたたかく見守るお客さんの姿,どちらも素敵だなと思いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp