京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:42
総数:390070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
向島東中学校 最高教育理念 「愛」と「学び」と「志」をもった生徒の育成

今こそ「レジリエンス」を鍛えよう!

画像1
画像2
保健室前の掲示物が新しくなりました。タイトルは「今こそレジリエンスを鍛えよう」です。「レジリエンス」とは,「心の回復力」「立ち直る力」という意味だそうです。困ったとき,踏ん張らねばならないときに,自分がついつい弱ってしまうときがあります。そんなときの4つの「レジリエンス・マッスル」を鍛えておくことで,ネガティブな自分から回復する力をつけることができるそうです。先日から行われている「ストレスマネジメント」で学んだことも合わせて,自分の強みにしていきましょう!

自学自習教室

12月も,部活動の無い日は「自学自習教室」が開かれています。図書室に自分のやりたい勉強道具をもってきて取り組むこのスタイルも,すっかり定着しましたね。しっとりとした,勉強に臨む雰囲気ができています。取り組む目標を決め,終わったら振り返りをする勉強方法を,自分の強みとして生かしていってくださいね!
画像1

すべての人の人権が大切にされるために その1

画像1
画像2
画像3
12月は、人権月間です。6時間目、全ての学年で人権学活が始まりました。なお、向島東中学校の玄関には、開校から間なしの頃につくられた『いじめ追放宣言』の大きな木製レリーフが掲げられています。

すべての人の人権が大切にされるために その2

今回は、1年生では障碍者差別問題を、2年生では在日コリアンの人々の歴史を、3年生では同和問題を取り上げ、差別とは何か、なぜ差別が起こるのかについて考えます。
画像1
画像2

すべての人の人権が大切にされるために その3

画像1
画像2
今日を含め3回にわたって、一人一人を大切にするとは何かを考えます。自分事として考えられる感覚を養い、だれかの苦しみや悲しみを共に感じ,いっしょに乗り越えられる「絆」を育んでほしいと思います。

3年生ストレスマネジメント その1

画像1
画像2
今日は3年生で,スクールカウンセラー(SC)の先生による,ストレスマネジメントの授業が行われました。ストレスは何か,それを克服する方法は何かをみんなで出し合いました。

3年生ストレスマネジメント その2

SCの先生からは,「グループで,ストレスを克服する方法をたくさん出してくれてうれしかった。だからこそ,コロナ禍でいろいろあったと思うけれど,それを乗り越えてきてくれたんですね」と喜びの声をいただきました。これから受験を控え,厳しいことにも向き合うことになるかもしれません。そんな時こそ,クラスで支えあいながら,総力戦で乗り越えていきましょう!
画像1
画像2

今日は満月

画像1
画像2
観月橋から満月がきれいに見えました。明日から師走です。

3年生美術 寄せ木細工 その1

画像1
画像2
3年生美術では、木工の取り組みとして、寄せ木細工にチャレンジしてきました。今日はその仕上げの日。なかなかのクオリティです。

3年生美術 寄せ木細工 その2

画像1
画像2
みんな、一所懸命磨いています。完成した作品が、中学校生活の思い出になること、間違いなしですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校評価

学校沿革史

部活動運営方針

京都市立向島東中学校
〒612-8124
京都市伏見区向島吹田河原町138
TEL:075-601-7932
FAX:075-601-8152
E-mail: mukaijimahigashi-c@edu.city.kyoto.jp