![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:54 総数:282581 |
9年生 性に関する学習
本日,京都市立病院の助産師さんと京北出張所の保健師さんをお招きし,「ライフデザイン」「赤ちゃんのいる暮らしと保健センター,性感染症について」講義をしていただきました。また,妊婦体験や赤ちゃん抱っこ体験も行いました。
義務教育を終えて,大人への一歩を踏み出す9年生にとって,将来について考える良い機会になったと思います。 感想に「自分が赤ちゃんだったころ,たくさんの愛情を注いでもらっていたことを知った」と書かれているものもあり,保護者の方への感謝を感じた生徒もいました。 ![]() ![]() ![]() 『8年生 ふるさと未来科 13』
12月16日(水),8年生ふるさと未来科では,中間発表会を行いました。ポスターセッション形式で,全員が全グループの発表を聞き,質疑応答や意見交流を行いました。ずっとお世話になっている京都大学大学院地球環境学堂の院生のみなさんや,企業の方々も参加してくださり,貴重なご意見やアドバイスをいただくことができました。
中間発表会での学びを活かし,イベント企画の内容やプレゼンテーション全般について,さらに深め精度をあげていくことを目指します。 ![]() ![]() ![]() 5年 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」![]() ![]() ![]() 子ども達は自分たちが育てたお米を調理して食べることにとても意欲的でした。 ご飯を炊く工程では,「どんどんお米が膨らんできた。」「甘い匂いがしてきた。」とつぶやいていました。 みそ汁もだしを取ったものととらなかったものを飲み比べをして味を楽しんでいました。 どちらもグループで協力してよい調理実習になったと思います。 2年生 学級活動 『魚のよさを見つけよう』![]() ![]() 保健体育委員会 〜食に関する標語募集!〜
12月11日(金)〜1月8日(金)まで,食に関する標語を募集しています。
新しい保健体育委員会として,最初の活動です。 保健体育委員会が手分けをして,ポスターや応募箱,応募用紙を手作りしました。 低学年にも伝わるようにするためには,どんな工夫が必要か話しながら,ていねいに作っている姿が印象的でした。 10日(木)の給食時間には,ランチルームと1年・前期3組教室へ,呼びかけにいきました。 全校の生徒が健康に関心を持ち,元気に過ごしていけるように,これからも楽しい活動を考えていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 12月9日の給食![]() ![]() ![]() 牛乳 ペンネの豆乳グラタン 野菜のスープ煮 ペンネの豆乳グラタンは,スチームコンベクションオーブンを使った献立です。 手作りの豆乳ルーとにんじんやたまねぎ・ベーコン・ペンネと煮込み,クラスごとに分けて焼あげました。 〜味わった感想〜 ・今日はペンネの豆乳グラタンでした。見た目はいろあざやかでした。香りはたまねぎの香りでおいしそうでした。味はクリーミーでひとつひとつの具ざいに味がしっかりとついていて,とてもおいしかったです。 12月4日の給食![]() ![]() ![]() 牛乳 水菜とつみれのはりはり鍋 ひじき豆 京北産のみずなを使った水菜とつみれのはりはり鍋でした。 この日は,京都市の小学校・小中学校の給食で,京北米が食べられている日でした。 京北小中学校の生徒は,いつも食べている京北米のよさを改めて,感じている様子でした。 〜味わった感想〜 ・きょうのみずなとつみれのはりはり鍋のとろとろろした食感がとてもおいしかったです。またつくってください。ひじきはにがてだけどきょうのひじきはとてもおいしかったです。 ・きょうのみずなとつみれのはりはりなべのにくだんごがおいしかったので,またつくってください。 ・ごはんがおいしかったです。 研修会の様子
本日12月10日(木)午後,教職員の研修会を行いました。内容は,「不審者への対応」,「嘔吐物の処理」です。不審者対応では,右京警察署,京北交番から4名の方に来ていただき,さすまたを実際に使いながら,不審者にどのように対応すべきかを研修しました。「子どもには決して近づけない」「1人で対応せずに複数で対応する」等々,子どもを守るための原則を教えて頂きました。お忙しいところ来校いただきました右京警察署と京北交番の皆様,本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 9年生 学習確認プログラムのふり返り
本日,学習確認プログラムの結果を返却しております。生徒たちは,自分の結果をふり返り,間違った問題の解きなおしをしていました。
また,明日から個人懇談が始まります。進路希望決定の大切な懇談となります。どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() 9年生 卒業論文取組4
プレゼンに向けて,発表準備・発表練習を行っています。各班,発表の仕方は自由なので,パワーポイントを使用する班もあれば模造紙での発表班もあります。どの班も活発に意見を交わし,楽しそうに取り組んでいます。今から発表が楽しみです。
![]() |
|