京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up25
昨日:82
総数:512817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

1年 きゅうこんをうえよう

画像1画像2画像3
チューリップの球根を植えました。
まず,球根の観察をしました。
「たまねぎみたい!」「にんにくのかたちに似ているね。」などと言いながら,球根の模様などをよく見て観察しました。

その後,土を入れ替えて掘ったところに,球根を入れ優しく土をかぶせました。
きれいな花を咲かせて欲しいです。

1年 0のたしざん

画像1画像2
算数の時間,0のたしざん,ひきざんの学習をしています。
今日は,玉入れゲームをしました。
一人3つずつ玉を持ち,かごをめがけて投げます。
その後,いくつ入ったかを式にかいて,点数をかきました。
最高記録は4つ!上手に入れることができていました。

1年 ツリーづくりをしました

画像1画像2画像3
 森林総合研究所で拾った大きなまつぼっくり。今日はそのまつぼっくりでツリーを作りました。

 お家からもってきた飾りを,どこに飾ろうかな,どう使おうかな,と考えながら作っていました。ビーズをいくつかまとめて飾ったり,スパンコールをまつぼっくりのかさに乗せてみたり,毛糸やリボンを巻いたり…。モールを小さく切って飾りにしたり,好きな形にして飾りをつくっている子もいました。

 自分なりのアイデアで,世界にひとつのかわいいまつぼっくりツリーができました!

4年理科「落ち葉のしおり」

画像1
画像2
画像3
今,秋の動物や植物の様子について学習しています。今日は第2グランドでヤマザクラの落ち葉を拾って「しおり」を作りました。赤や黄色のきれいな葉を探しました。「しおり」作っている時,「6時間目の読書の時に使える。」という子ども達の声が聞こえてきました。

6年理科「アンモナイト」

画像1
画像2
アンモナイトの型に石こうを流し込んでレプリカを作りました。生きていた時の色を想像したり,化石の色を参考にしたりして,思い思いの色を塗って仕上げました。子ども達にとってアンモナイトがイカやタコの仲間らしいというは意外なようでした。

1年 とびばこあそび

画像1画像2
今日からとびばこあそびの学習がはじまりました。
支持や逆さの姿勢,手足を使っての体の移動などの基本的な運動ができるように,いろいろな場で運動を楽しみました。
楽しみながら,とぶことができるようにがんばっていきたいと思います。

6年 学習発表会3

画像1画像2
最後の『シングシングシング』では,会場にいる方々と一体になって楽しんで音を奏でていました。リズムをとるのが難しい曲でしたが,休み時間や放課後の時間を使って毎日練習し,最高の演奏ができました。本当によくがんばりました!

6年 学習発表会2

画像1画像2
『星影のエール』では,たくさん練習をしてきれいなハーモニーを作り出しました。声がうまく出せずに悩み,苦戦していた分,今日の歌声は今までで一番良い声で歌っていました。

6年 学習発表会1

画像1画像2画像3
今日は学習発表会でした。感謝の気持ちを伝える『恩返し』をテーマに,リコーダー,合唱,合奏に取り組みました。リコーダーでは,『糸』を吹きました。学校が再開し,仲間と再会した時のことを思いえがきながら吹いていました。『ふるさと』の合奏は,地域の方々への感謝の気持ちを込めて演奏していました。

6年 藤中オープンスクール

画像1画像2画像3
先週,藤森中学校へオープンスクールに行きました。2組は理科で音叉を使って授業をしました。初めての授業に興味津々で,楽しんで授業を受けていました。部活動見学でも,中学校で入りたい部活をイメージしながら見て回っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp