![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:4 総数:302535 |
どんな図にすれば分かるかな?![]() ![]() どうすれば答えが分かるのか……一人一人試行錯誤の毎日です。友だちのかいた図も見て,一生懸命解き方を考えています。 2年生の活動をヒントに!![]() ![]() 自分たちが作っている秋のおもちゃや飾り作りにも,ますます気合を入れて頑張っています。 【つくし】小さな巨匠展に向けて![]() ”つみあげよう みんなの わくわくランド” 絵本「100階だての家」をコンセプトに作品づくりに取り組みます。 子どもたちの”世界観”を階ごとや部屋ごとに表現し,みんなのつながりをひとつの家に表現します。 どんな作品になるのかお楽しみに♪ 小さな巨匠展って何?![]() この作品展は,作品づくりを通して子どもたちの豊かな心を育て,学力の向上に資するとともに,作品鑑賞を通して,障害のある子どもの教育への市民の理解・認識を深め,総合育成支援教育の一層の振興を図ることを目指しています。 「小さな巨匠の大きなメッセージ」をテーマに,障害のある児童生徒が個人・共同で制作した絵画,工芸,書道等の作品約2,000点を展示します。 ※京都市教育委員会HPより引用しています にこにこ学習室で今日も頑張る福西の子
今日もにこにこ学習室はたくさんの友達でいっぱいでした。
宿題などを丁寧に取り組む姿が見られ,大変うれしく思います。 「見守る」「がんばりをほめる」ことの大切さを改めて感じます。 ご家庭でも,学期末の様子をぜひ「見守り」,子どもたちのがんばりを「ほめて」あげて下さい。 ![]() ![]() 4年生の学びはやっぱり高学年
算数の学習の様子です。
まずは一人学び。これまでの学習を生かし,自分の考えをどんどんノートに表現しています。 そして,みんな学び。みんなで話し合って,問題を解決しています。 その後,計算練習タイム。早くできた友達は,答え合わせを待つ間,もっと練習のおかわりタイムを進んで行っています。 ![]() ![]() ![]() この寒さでも3年生は鏡を使って温度を高める。
理科の学習の様子です。
3枚の鏡を使って日光を集め,実験しました。 予想通り,温度を高められることがわかりました。 ![]() ![]() 寒さもへっちゃら2年生のやる気スイッチ
二学期も残りわずか。
2年生からは学習をしっかりとまとめようとする気持ちが伝わってきます。 算数ではテープ図を活用し,文章問題を解決。 国語では作家のようにお話をつくろうと想像力を働かせています。 ![]() ![]() ![]() 放課後「にこにこ学習室」がんばっています。
学期末です。個人懇談会もありがとうございます。
個人懇談会中は給食後4時間授業で下校となっています。 放課後の過ごし方も大切にしてほしいですね。 学校では1時間ほどですが宿題ややり残している課題を取り組む「にこにこ学習室」の取組を行っています。 連日,たくさんの子どもたちが一生懸命な姿を見せてくれています。 やる気いっぱいの子ども達,明日もお待ちしています。 ![]() 正多角形の作図
スクラッチを使った正多角形の作図についての動画をUPします。
興味のある人は是非,チャレンジしてみてください。 ↓説明動画 (訂正 1'54 誤:ながを100に→正:ながさを100に) スクラッチのホームページ https://scratch.mit.edu/ 正多角形の作図についての作品 https://scratch.mit.edu/search/projects?q=%E6%A... |
|