![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:123 総数:697470 |
算数 ものとひとのかず
1年生の算数では,文章の問題から物や人の数を計算して求める学習をしています。今日は自分の並んでいる順番と,後ろに並んでいる人数から,何人並んでいるかを求める問題です。問題文を読むだけでは式が思い浮かばなかった子も,図を書いたり,友だちの発表や担任の話を聞いたりして,自信を持ってノートに式を書くことができていました。
![]() ![]() 3組 自分の課題にチャレンジ
算数の時間。自分が挑戦する課題に取り組んでいました。自分の力で問題をやってみて,すぐに答えを確かめます。「わかった」「できた」と思えるよう,じっくり丁寧に問題に取り組んでいました。
![]() 音楽 みんなで曲を奏でよう
4年生は音楽科の学習で「ジッパディー ドゥー ダー」の合奏に取り組んでいます。楽器ごとに集まって練習をしていました。互いに音を聞き合ってアドバイスをし合い,より良い演奏になるように取り組んでいました。最後の演奏の仕上がりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() 社会科 自動車ができるまで
5年生の社会科では,自動車がどのように作られているのか調べています。今日は,巨大な組み立て工場のラインに運ばれていたたくさんの部品がどこから届くのかについて学習しました。シートに使われている部品の数を聞いて,みんな驚き,多くの関連工場が作っていることに気付いていました。
![]() ![]() 総合 昔遊びをしよう
3年生の総合的な学習の時間では,昔から受け継がれている遊びなどを調べたり,体験したりしています。今まで調べてきたことから,グループごとに昔遊びのコーナーを作って,他の3年生に来てもらって遊べるように準備を進めています。今日は,看板と説明書きを兼ねたポスターを作りました。より分かりやすいようにと,グループで話し合いながら作成していました。いよいよ来週月曜日には,3年生みんなで昔遊びをします。
![]() ![]() 比例と反比例![]() ![]() 今日は,伴って変わる2つの量の関係を,今まで学習してきた表,式,グラフを使って調べました。表,式,グラフから,変化や関係を捉え,比例しているかどうかを判断します。友達と調べたことを説明して交流し,自分が調べたものとは違う方法でも説明できることも学びました。 算数「三角形と四角形」プログラミング![]() ![]() 今回は,その図形を構成する要素に着目して,プログラミングを使って,長方形,正方形,直角三角形を作図することにチャレンジしました。 二人組で,辺の位置や長さの関係を確認しながら,プログラミングして作図していきました。コンピュータを活用すれば簡単に図を表したり,やり直したりすることができるので,みんな試行錯誤しながら取り組んでいました。 給食室より![]() ・コッペパン(国産小麦100%) ・牛乳 ・ポークビーンズ ・野菜のホットマリネ ・チーズ 『ポークビーンズ』は,豚肉・玉ねぎ・人参を炒めて煮,別の釜でやわらかく煮た大豆を加えて,トマトケチャップ・ウスターソース・塩・こしょうで調味して,じっくり煮込んで仕上げました。 『野菜のホットマリネ』は,オリーブオイルで,スチームコンベクションオーブンで蒸した人参・キャベツ・じゃがいもを炒めて,砂糖・塩・こしょう・りんご酢で調味して仕上げました。 子供たちから,「『ポークビーンズ』は,トマト味で,豚肉もやわらかくて,美味しかったです。『野菜のホットマリネ』は,野菜がとっても甘くて,美味しかったです。」と,感想をくれました。 分数
仮分数はどんな分数に変化するか考えました。数直線上に書かれた1より大きな分数が,1とどんな分数で表すことができるか相談して答えを見つけていました。「1と5分の2」と表した分数を帯分数ということも知りました。
![]() ![]() 電磁石のはたらき
今日の理科では,電磁石で必要な「コイル」を作りました。軸にエナメル線を50回巻き付けるのですが,丁寧に巻き付けないとほどけてしまいます。1回1回丁寧に巻くことできれいにできていました。
![]() ![]() ![]() |
|